ことばの雑学【するめ】と【あたりめ】は違う種類のイカを使っていない? おつまみとして定番の「するめ」と「あたりめ」ですが、この2つはそれぞれ違うイカを原料にしていると思っていませんか?私はずっとそう思っていました。同じイカを使っていると知った時には、かなりの衝撃を受けました。でも、どうして同じイカを使っているのに、わざわざ違う呼び名があるのでしょう。作り方の違い?それとも地域性の違い?小さな疑問ですが、気になったので調べてみました。 2021.01.06ことばの雑学風習の疑問
風習の疑問夫婦の呼び方がいろいろあるのはなぜ?使い分け方とは! 夫婦の呼び方は1つではないのはなぜなのでしょうか。呼び方の違いは時代によって変わりますが、呼び方の違いにどのような意味があるのか疑問です。夫婦の呼び方がいくつもある原因を調べてみました。 2019.07.06風習の疑問
風習の疑問桜餅の葉っぱって何?食べてもいいの?栄養があるのか知りたい! 桜餅に巻いてある葉は、他の食べ物に使われるわけでもないので、桜餅以外で食べる機会はありません。大量に桜餅を食べるわけでもなければ、葉に含まれる成分で健康に影響を与えることはないでしょう。でも、口に入れるものですから、念のため含まれる成分をチェックしておきます。 2019.06.05風習の疑問
ことばの雑学花より団子の意味は?花見の時期によく見る三色団子との関係は!! 花より団子とはよく聞くけれど、その意味や由来については曖昧にしか答えられない人もいます。さらに花見という行事や花見団子など、花見に関わることは色んな由来があるのによくわからないことが沢山あります。花より団子の由来から探ってみました。 2019.03.21ことばの雑学風習の疑問
ことばの雑学葬儀と告別式は別々に行うものなの?儀式の内容も違うの? 葬儀と告別式は同じ儀式だと思っている人がほとんどだと思いますが、なぜ違う呼び方があるのか不思議に思いませんか?冠婚葬祭のマナーは知らないことが多いのに、今さら人に聞けないから正解がわからないまま中高年になってしまうこともあるようです。葬儀と告別式の違いくらいは知っておいた方が良いかも。 2019.03.19ことばの雑学風習の疑問
風習の疑問食べ物を贈る時にご賞味くださいと言うのは正しいの? 手土産を渡したり、お中元やお歳暮などで食べ物を贈る時のマナーって難しいですよね。きちんとマナーを知らなくても、とくに失礼な言葉を言わない限り、礼儀知らずの大人失格とまでは思われないとしても、やはり正しい礼儀を知りたいものです。ご賞味くださいと言って渡すのはダメなのでしょうか。 2019.03.03風習の疑問
風習の疑問皆勤賞とはどんな目的であるの?休まないことを表彰することに賛否! 皆勤賞とは学校や職場で休まなかったことを表彰する賞です。休まずに学校に行くこと、休まずに仕事することを推奨した時代に始まったようです。休まずにせっせと働いたことで、小さな国なのに経済大国にまで発展したのですから、皆勤賞はそんな時代には意味のあるものだったのでしょうね。でも今はそうじゃありません。 働き方改革とか言って、政府も仕事の時間を短くして、働き過ぎないように社会を変えようとしています。そのため、企業では皆勤賞という名目で手当を支給するようなことは少なくなっています。 2019.01.07風習の疑問
風習の疑問挨拶状やお礼状など手紙に句読点をつけない理由を知っている? 電話からメールとなり、メールからLINEなどのメッセージアプリを使うのがコミュニケーションの主流となっています。 メールでもLINEでも、自分で文字を選んで文章を作成するのですから、実際に紙に書く手紙と何ら変わりないと考える世代も増え... 2019.01.04風習の疑問
風習の疑問関西より関東の味付けが濃い理由は?どんなワケがあるの? 関西の人が関東に来ると、うどんのつゆが真っ黒なのに驚きますよね。まるでコーヒーみたいな色の中にうどんの麺が入っているのは衝撃でしょう。なぜそんなに違うのか、味の風習の違いを調べてみました。 2018.12.24風習の疑問
風習の疑問どうして丸餅と角餅があるのか!その理由は人口と関係がある? お正月に食べるお雑煮は、各地で味が違うのは有名です。味だけではなく、そのままお餅を煮る作り方をする地域もあれば、焼いてから入れる地域もあります。日本全国のお雑煮を食べ比べてみると、きっと驚くような味や作り方が見つかるのでしょうね。ここではお雑煮に入れるお餅の形について調べてみました。 2018.12.22風習の疑問