日本語ブログ
ことばのぎもん
ことわざ・慣用句
ことばの意味
ことばの雑学
名前・地名・方言
風習の疑問
ことわざ・慣用句
ことばの意味
ことばの雑学
名前・地名・方言
風習の疑問
ことばの意味
「綱」と「縄」と「紐」の違いとは?見分ける定義はあるのか!
ことわざ・慣用句
【賢い人には友がない】とはどんな意味のことわざなの?
名前・地名・方言
「かんこうする」という言葉を聞いて意味を理解できるのは愛知だけ?
ことわざ・慣用句
濡れ手に粟と濡れてで粟はどちらが正しい使い方なの?
ことばの意味
贔屓(ひいき)は依怙贔屓(えこひいき)の略語ではない!違いとは!
ことばの雑学
【たまげる】とは方言ではない?もともとの意味や語源とは?
ことばの意味
「相性がいい」と「相性が合う」はどちらが正しいのでしょう!
ことばの意味
「キザなやつ」などの表現に使うキザの本来の意味は?語源は?
ことわざ・慣用句
【悪人には友多し】ということわざが伝えようとしている意味とは!
風習の疑問
挨拶状やお礼状など手紙に句読点をつけない理由を知っている?
ことばの雑学
【真面目だね】が嫌味に聞こえる?言い換えてポジティブになる言葉
ことばの意味
うんちくを垂れるとは?うんちくってなに?そもそもどんな意味なの?
ことばの意味
がんじがらめとはどんな意味?由来や語源はある?
ことばの雑学
【順延】と【延期】を同じ意味として使うのは間違い?使い分け方とは
ことばの意味
胸に手を当てるという慣用句の正しい意味とは?間違った使い方とは?
風習の疑問
桜餅の葉っぱって何?食べてもいいの?栄養があるのか知りたい!
ことばの意味
勝るとも劣らないって褒め言葉なの?どんな時に使うのが正しいの?
ことばの雑学
【図々しい】【押しが強い】をポジティブな言葉に言い換えてみる!
風習の疑問
風習の疑問
風習の疑問
関西より関東の味付けが濃い理由は?どんなワケがあるの?
2018.12.24
風習の疑問
風習の疑問
「ご賞味ください」は間違い?食べ物を贈るときのマナーとは!
2019.03.03
風習の疑問
ことばの雑学
【するめ】と【あたりめ】は違う種類のイカを使っていない?
2021.01.06
ことばの雑学
風習の疑問
スポンサーリンク
風習の疑問
どうして丸餅と角餅があるのか!その理由は人口と関係がある?
2018.12.22
風習の疑問
風習の疑問
桜餅の葉っぱって何?食べてもいいの?栄養があるのか知りたい!
2019.06.05
風習の疑問
ことわざ・慣用句
【所変われば品変わる】ということわざにはどんな意味があるの?
2018.12.18
ことわざ・慣用句
風習の疑問
ことばの意味
老舗を名乗っても良い?何年とか業種とか何でもアリじゃないはず!
2018.12.17
ことばの意味
風習の疑問
ことわざ・慣用句
【娘三人持てば身代潰す】ということわざは愛知県しか通用しない?
2018.12.17
ことわざ・慣用句
風習の疑問
風習の疑問
皆勤賞とはどんな目的であるの?休まないことを表彰することに賛否!
2019.01.07
風習の疑問
風習の疑問
挨拶状やお礼状など手紙に句読点をつけない理由を知っている?
2019.01.04
風習の疑問
スポンサーリンク
次のページ
1
2
次へ
ホーム
風習の疑問
メニュー
ことわざ・慣用句
ことばの意味
ことばの雑学
名前・地名・方言
風習の疑問
ホーム
検索
トップ
サイドバー