ことわざ・慣用句【四百四病の外】とはどんな意味?その言葉の語源は? 「四百四病の外」という言葉を知っていますか?そもそも「四百四病」が初耳ですけど!という人もいるでしょう。日常的にはほぼ使っている人もいないでしょうし、言葉としてもあまり知られていません。どんな意味の言葉なのか、語源はどこからなのかなど、まったく想像できないので、さっそく調べてみました。 2021.01.17ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【一人旅するも三人旅はするな】とはどんな意味?どう使うの? 「一人旅はするも三人旅はするな」という言葉の意味に妙に納得した方は、もしかしたら人に対してとても気を使う性格ではないでしょうか。仲間外れにされるとか、あからさまに貧乏くじを引くよりも、人に気を使って疲れてしまうことを表しているように感じます。とはいえ、一人旅をする勇気がなければ、多少のガマンは必要なのかも知れませんね。 2021.01.15ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【沽券にかかわる】とはどんな意味?どんな時に使う言葉なの? 「沽券にかかわる」という言葉の意味を知っていますか?沽券(こけん)とはいったい何なのか・・・ということを知らないと、意味が理解しにくいと思います。「沽券にかかわる」という言葉の意味や沽券の語源について調べてみました。どのような時に使うのか、使い方についても解説します。 2021.01.09ことわざ・慣用句
ことばの雑学【金に糸目を付けない】とはよく聞くけどその意味や語源とは! 「金に糸目はつけない」というのは、金額に上限を設けないという意味の言葉ですよね。景気の良い話をする時に聞くことがあります。でも、なぜ金額に上限を設けないことを「金に糸目はつけない」というのでしょう。この言葉の意味や語源について調べてみました。 2021.01.07ことばの雑学ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【十で神童十五で才子二十過ぎればただの人】と言われるのはなぜ? あなたの周りにはいませんか?「昔はこれでも神童と呼ばれたんだ」などと自慢するような人。私は今までに何人か遭遇したことがあります。真に受けて聞きませんが、そう言われた過去を自慢したくなるのは、今は平凡な人になっているからですよね。「十で神童十五で才子二十過ぎればただの人」という言葉がピッタリ当てはまるような大人たちは意外と周りにいるのではないでしょうか。 2020.12.25ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【物は言い残せ菜は食い残せ】とはどんな意味?どう使うの? 「物は言い残せ菜は食い残せ」という言葉を聞いたこと上がりますか?この言葉は、日本人の私たちの文化には合わない部分もあるので、もしかしたら他の国の言葉が伝わってきたのかも知れません。しかし、意味を知ると納得する部分もあるので、「物は言い残せ菜は食い残せ」の意味や使い方を解説します。 2020.12.18ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【人には飽かぬが病に飽く】とはどんな意味の言葉なの? 「人には飽かぬが病に飽く」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。この言葉の意味を知ると、病気を抱えている人はとても悲しくて、切なくなると思います。そして、病気で苦しんでいる人のお世話をしている立場の人たちも複雑な気持ちになるも知れません。「人には飽かぬが病に飽く」とはどんな意味の言葉なのか、解説したいと思います。 2020.12.16ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【商人に系図なし】とはどんな意味?どういう時に使う言葉なの? 「商人に系図なし」という言葉の意味を知っていますか?商人とは商売人のことです。商売をしている家の子供は、代々その商売を引き継ぐために育てられることが多く、何代目の呼ばれて家業を守ると思うのに、系図なし?系図とは家系図のことで、その家の先祖代々を辿るための記録です。代々続く商家では、家系図も数百年前から残っていることもあるのでしょうね。では「商人に系図なし」という言葉の意味はどういうことなのでしょう。 2020.12.11ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【狭き門よりは入れ】とはどんな意味?どういう時に使う言葉なの? 「狭き門よりは入れ」という言葉を聞くと、受験を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。入園、入学、就職など、試験を受ける時に使う「狭き門」は、「狭き門より入れ」という言葉が由来になっていると言われています。「狭き門より入れ」とは、受験生のために生まれた言葉ではないので、本来はもっと広い意味で使えるはずです。 2020.12.10ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【苦しい時には親を出せ】とはどんな時に使う?類義語は? 「苦しい時には親を出せ」という言葉を聞いたことがありますか?聞いたことがある人もない人も、意味は何となくわかるのではないでしょうか。この言葉を使うのは、よほど苦しい時なのだろうと想像できます。「苦しい時には親を出せ」はどんな時に使うのか、また類義する言葉も探してみました。 2020.12.09ことわざ・慣用句