電話からメールとなり、メールからLINEなどのメッセージアプリを使うのがコミュニケーションの主流となっています。
メールでもLINEでも、自分で文字を選んで文章を作成するのですから、実際に紙に書く手紙と何ら変わりないと考える世代も増えています。
その一方で、年賀状や暑中見舞いなどの季節の挨拶を送る習慣や、お礼状を送るマナーなどは今も根強く残っています。
冠婚葬祭で電報を送る風習も日本ならではなのかも知れませんね。
そこで気になったのは、文章を書く時に必ず使う句読点についてです。
年賀状やお礼状を受け取った時に思ったことはありませんか?
句読点が使われていないことに・・。
句読点を使わない意味について調べてみました。
句読点とは
句読点は小説や新聞など活字になった文章には必ず使われています。
当たり前すぎて句読点が使われていない文章が存在することすら気付かない人も少なくないでしょう。
句読点は読む時に区切るところや、一文の区切りに使う記号のようなものです。
句読点がついていない文章を読んでみるとわかりますが、どこで区切るのか迷うため、意味を勘違いして読んでしまったり、正しい読み方ができないことがあります。
句読点とは、読む人に正しく読んでもらうためのガイドラインのような役割をするのです。
単なる「、」や「。」だけで読みやすい文章になるのですから、とても便利なものだと思います。
句読点はそもそも無かった
句読点が使われるようになったのは明治時代からだと言われています。活字の読み物が広く普及するようになり、文章を正しく読むために句読点のルールを政府機関(今の文部省)が制定したことから広まりました。
それまでは、手紙や挨拶状だけじゃなく、出版物になるような読み物にも句読点が使われていないものが多かったのです。
毛筆で縦書きの文章を書いていたので、句読点ではなく、少し間を空ける(スペース)とか、改行したりして句読点の代わりにしていたようですが、今のように句読点が文章を書く時のルールになったのは100年ほどの歴史しかないのです。
日本古来の文章には、句読点は使われていないのですね。
句読点はマナー違反?
年賀状に書いてあるメッセージや、お礼状などには句読点が使われていない理由は、句読点をつけることは読み手を見下すことになるから失礼だという説があるからです。
句読点などなくても、正しく読める人に対して失礼になるからということなんですね。
句読点をつけたメッセージを書いて年賀状やお礼状を送ることがマナー違反というルールがあるわけじゃないのですが、そもそも読んでいる人への補助のために句読点が使われるようになったので、正式な(?)手紙や挨拶状などには句読点を使わない方が無難だと言われているのです。
とくに目上の人に送る手紙や挨拶状には句読点を使わない方が良いと言われています。
縁起担ぎのために使わない
手紙や年賀状などに句読点を使ったからマナーを知らない無礼な人間とレッテルを貼られるわけじゃないし、今は句読点を使わない文章を読む機会が少ないので、長い文章になるのなら、句読点を使う方が親切だと考える人も増えているので、そこまで気にしなくても・・と思います。
ですが、結婚のお祝いの手紙や祝電などは句読点は使わない方が良いです。
その理由は、文章の区切りが縁を切ることを連想させるからです。
ご祝儀に割り切れる偶数の金額を入れないことと同じく、分けることを連想させる句読点はお祝いには縁起が悪いからなんですね。
まとめ
句読点がつかない文章に慣れていないと、たしかに句読点のない文章を読むのが難しいことがよくわかります。
明治時代以前は、学校で文字を勉強できる人は限られていて、識字率(文字の読み書きができる割合)を上げるために明治政府が考えたことなのでしょう。
挨拶状などを書く機会が少ないと気にしない風習ですが、句読点を使わない文章を読んでいた時代の方が長かったことを知る機会になりました。