どうして丸餅と角餅があるのか!その理由は人口と関係がある?

風習の疑問

お正月に食べるお雑煮は、各地で味が違うのは有名です。
味だけではなく、そのままお餅を煮る作り方をする地域もあれば、焼いてから入れる地域もあります。

日本全国のお雑煮を食べ比べてみると、きっと驚くような味や作り方が見つかるのでしょうね。

ここではお雑煮に入れるお餅の形について調べてみました。

なぜ丸餅と角餅があるのか、その理由をご説明します。

スポンサーリンク

丸餅と角餅がある理由

お雑煮に入れるお餅は、もともとは丸餅だけだったそうです。
お餅が出来上がると、それを手でちぎって丸めていたので、丸餅しかありませんでした。

それにお正月の準備のためにお餅をつくのは、年神様にお供えするための鏡餅を作るためだったのです。

鏡餅と言えば丸いお餅を重ねますから、丸餅を作るのは日本全国同じなのです。

四角の鏡餅なんて見たことないですよね。

ところが、ある時期から東日本を中心にして角餅(切り餅)を食べるようになったのです。

角餅を食べるようになったのは江戸時代からだと言われています。

理由は諸説あるのですが、人口の増加という説が濃厚です。

江戸の町は世界で一番の人口密集地でした。
とても栄えていた江戸の町には、色んな所から人が集まってきました。

人口がどんどん増える中で、お正月に食べるお餅を準備するのに一つずつ手で丸めていては時間がかかります。

そこで出来上がった餅を伸して、それを切って角餅にすることで、大量に生産できるように効率化したのです。

それが江戸から東の地域に角餅が広まった理由だと言われています。

スポンサーリンク

丸餅と角餅の境界線はどこ?

角餅が広まった理由から考えると、江戸から東が角餅なのか自然なのですが、じつはそうでもないのです。

例えば名古屋出身の私は角餅を食べて育ちました。
愛知県よりも少し西の三重県の四日市や松坂市などでも角餅を食べていました。

境界線を調べてみると、和歌山、滋賀県、福井県、石川県辺りは同じ県内でも丸餅を食べる地域もあれば、角餅を食べる地域もあるので、その辺りで分かれるようです。

味付けや作り方の境界線はない

丸餅と角餅の境界線は、西日本と東日本できれいに分けられるのですが、お雑煮の味付けや作り方はそうはいきません。

大きく分けると関東から東はすまし汁に焼いたお餅を入れて作る地域がほとんどです。

ですが、角餅を食べる東海地方ではお餅は焼かずにすまし汁に入れて煮るお雑煮です。

西日本でも九州や四国や中国地方ではすまし汁でそのまま煮る作り方が多いのですが、焼いて作るところもあるので統一感はありません。

京都を中心とした関西では、すまし汁ではなく白みそ仕立てのお雑煮が一般的です。

赤味噌で作り地域や、小豆汁で作るお雑煮を食べる地域もあるので、お餅の形状のように境界線を引くのは無理ですね。

あんこ入りの餅のお雑煮もある

丸餅から角餅になったとしても、お餅の味は同じですよね。

お正月に食べるお雑煮も、地域によって味付けや具材は違いますが、お餅の味は同じです。

ですが、香川県ではあんこ入りのお餅を使った白みそ仕立てのお雑煮があります。

今流行っている甘じょっぱい系なのです。

一度は食べてみたくなります。

まとめ

丸餅と角餅があるのは、日本のお正月に必ずお餅を食べる文化があるからこそ、人口密集地でもみんなにお餅が行き渡るように考えられた工夫なんですね。

丸餅で作ったお雑煮も、角餅で作ったお雑煮も美味しいことには変わりないですけどね。