「置いてけぼり」と「置いてきぼり」はどちらが正しいの?

ことばの雑学

「置いてげぼりにしないでよ」と「置いてきぼりにしないでよ」は、どちらが正しいのか知っていますか?

この2通りの言い方は、どちらも同じ意味であることはわかりますよね。

では、どちらが正しいのか、どちらが先だったのか。

また、なぜ「おいけてぼり」「おいてきぼり」になったのか、由来についても掘り下げてみました。

スポンサーリンク

「置いてけぼり」と「置いてきぼり」

「置いてけぼり」と「置いてきぼり」は、現在は「置いてけぼり」の方を使う割合が若干多くなっています。

ということは、先に「置いてきぼり」と言ってったのが「置いてけぼり」に変化したのではないか?と思われるのではないでしょうか。

言葉は変化して、本来のカタチではなくなることが多いですからね。

ですが、今回はそうではありません。

「置いてけぼり」が先にあり、ある時期に「置いてきぼり」を使う人が多くなりました。

しかしまた本来の「置いてけぼり」を使う人が多くなったという珍しいケースです。

つまり「置いてけぼり」が先に生まれた言葉なのです。

「置いてけぼり」の意味

「置いてけぼり」の意味は、置き去りのことです。

置き去りにされたよ

置いてけぼりにされたよ

同じ意味ですが、「置いてけぼり」の方が軽妙なニュアンスに聞こえますね。

何となく、自然に使い分けている人が多いのではないでしょうか。

置き去りにされたと聞けば、ひどく気の毒な印象になりますから、使い分けが浸透しているのではないでしょうか。

スポンサーリンク

「置いてけぼり」の語源

「置き去り」の意味として使われる「置いてけぼり」の語源は、ある池が由来だと言われています。

江戸時代の怪談「本所七不思議」の中にある「置いてけぼり」が由来だと伝わっています。

この怪談は、落語の演目にもなっています。

江戸の錦糸町堀の付近にあった小さな池で、数人の釣り人が魚を釣っていました。

沢山の魚が釣れて機嫌よく行けを去ろうとしたときに、池から「置いてけ、置いてけ」と繰り返す気味の悪い声が聞こえたのです。

恐ろしくなって池から走り去った釣り人たちですが、家に帰って魚かごの中を見ると、たくさん釣れたはずの魚が消えていました。

それから、気味の悪い「置いてけ」の声はその池で亡くなった人の幽霊だと噂され、いつしかその池は「置いてけ堀」と呼ばれるようになったのです。

まとめ

「置いてけぼり」と「置いてきぼり」は、どちらでも間違いではないのですね。

語源はまさかの怪談話だというのは、落語が好きな人にはわりと知られているとか。

池の呼び名がいつしか意味を持つようになったのは、話のタネにちょうど良かったのではないでしょうか。