年末になるとあちこちで耳にするのが「よいお年を~」というフレーズです。
この言葉を聞くと、ほんとに年末を実感するものです。
でも、「よいお年を~」はいつから使うのか迷いませんか?
よいお年を~を使い始めるタイミングや、いつまで使えるのかご紹介します。
よいお年を~とは
よいお年を~と言うことが多いですが、正しくは「よいお年をお迎えください」を略したものです。
年を迎えるとは、新年を迎えるというそのままの意味でもありますが、年神様という元旦にその家にいらっしゃる神様を迎える意味でもあります。
門松やしめ縄を飾り、鏡餅をお供えするのは年神様を迎える準備です。
その一年を無事に過ごせるように守ってくださる神様として年神様を迎えるのが日本のお正月の風習です。
「よいお年をお迎えください」とは、穏やかに新年(年神様)を迎えてくださいという願いを込めている年末だけの特別な挨拶なのですね。
よいお年を~はいつから使える?
「よいお年をお迎えください」という挨拶は、12月の中旬くらいから使います。
もしも11月下旬や12月初旬に会った人に対して使うのはマナー違反ではなくても違和感を与えてしまう可能性があります。
絶対にこの人とは今年中には会うことはない!と断言できるとしても早すぎるのはちょっと失礼な感じです。
目安としては12月中旬以降です。
もしも12月になってから会った人に使う場合は、「少し早いですけど、よいお年をお迎えくださいね」と付け加えるようにしましょう。
ですが12月は師走というように、誰でもバタバタと忙しくしている時期なので、「年の瀬は忙しいのでお体にはお気を付けください」など、「よいお年を~」には少し早い時期でも年末を感じさせる挨拶は色々あるので、焦って「よいお年を~」を使わなくてもよいのではないでしょうか。
よいお年を~はいつまで使える?
「よいお年をお迎えください」は12月30日まで使えます。
12月31日には使わないの?と思いますよね。
大晦日にもあちらこちらで聞くのに・・と不思議に思うのですが、よく考えると理由がわかります。
年末に新年の準備をするのは12月30日までに終わらせるもので、大晦日は新年を迎える準備を全て終えているから、12月31日には「よいお年をお迎えください」よりも「来年もどうぞよろしくお願いします」という挨拶の方が適しているのです。
ですが、12月31日ギリギリまで仕事している人も多いのが今の世の中です。
大晦日までに新年の準備ができない人だっていると思います。
そのような場合は「よいお年を~、来年もよろしくお願いします」と合わせた挨拶にすると良いではないでしょうか。
まとめ
よいお年をお迎えくださいという挨拶は、誰に急かされているわけでもないのに気持ちばかりが焦る時にほっと一息つける魔法の挨拶のような感じがします。
期間限定なのでなお更ですね。
美しい挨拶だな・・って思うので、大切に使いたいと思います。