【つまびらか】とはどんな意味?語源はどこから?正しい使い方は?

ことばの意味

私たちが普段の会話ではほとんど使わない言葉でも、国会中継などを見ていると頻繁に聞く言葉があります。

たとえば数年前のモリカケ問題の時の「忖度」は、それまでほとんど聞かなかったのに、いまではすっかり一般社会でも使う言葉になりました。

最近もまた、ニュースを見ていると「つまびらかには~」という言葉をよく耳にします。

「つまびらか」という言葉は、意味は何となく分かるけれど、一般の人たちの会話ではあまり使いません。

今回は「つまびらか」の意味や語源、使い方などをまとめてみました。

スポンサーリンク

「つまびらか」の意味とは

「つまびらか」という言葉の意味を調べてみると、

細かいところまで省くことなく、くわしく扱う様子。

とあります。

「つまびらか」という表現を言い換えれば、「くわしく」とか「こまかく」ということでしょう。

「くわしく」とか「こまかく」と言えばわかりやすいのに、あえて「つまびらか」という表現をしなければいけない決まりや理由はありません。

「つまびらか」を漢字にすると

「つまびらか」は漢字にすると「詳らか」か「審らか」です。

「詳」はくわしいこと、こまかいことを表す言葉に使います。

「審」ははっきりさせること、明らかにすることを表す言葉に使います。

ただ、「詳らか」や「審らか」という漢字は、新聞などでは使いません。

新聞では漢字ではなく「つまびらか」と仮名を使っています。

なぜ新聞では漢字で書かないのでしょうか・・。

その理由は、「つまびらか」の語源に関係があるようです。

スポンサーリンク

「つまびらか」の語源とは

「つまびらか」の語源を調べてみると、平安時代にまでさかのぼらないといけません。

平安時代に使われていた「ツバヒラカ」という言葉が、今の「つまびらか」の語源になったと言われています。

「ツバヒラカ」は漢文の言葉がもとになっているようです。

漢字では「詳」の文字で表します。

つまり、今の時代にまで使われている「つまびらか」は、もともと「ツバヒラカ」だったわけです。

どのタイミングで「ツバヒラカ」から「つまびらか」に変わってしまったのかは不明です。

ですが、今もそのまま「つまびらか」を「詳らか」と変換して使うようになっています。

意味も同じままなのですが、新聞などで「詳らか」や「審らか」を使わないのは、転じた読み方が定着した言葉だからなのですね。

スポンサーリンク

「つまびらか」の使い方

一般の人たちの生活の中では、ほとんど使う機会のない「つまびらか」という言葉。

あえて使うのであれば、どのような使い方をするのか例文で見てみましょう。

「詳らか」と「審らか」では意味が大きく違うわけではありませんが、使い方によって分けています。

「詳らか」の例文

ことだま
ことだま

先週の食事会に参加したメンバーをおぼえてる?

あの日は途中参加の人もいたので、ハッキリとはおぼえていません。

ことだま
ことだま

会計の清算をしたいから、詳らかに参加者を知りたいのよね。

わかりました。調べてみますね。

「審らか」の例文

上司
上司

なぜ今回の商談がまとまらなかったのか、理由を聞かせて欲しい。

部下
部下

大変申し訳ありませんが、担当者ではないのですぐにはお答えできません。

上司
上司

では、担当者からよく話を聞いて、商談が失敗した原因を審らかにしなさい。

使い分けるポイント

「詳らか」と「審らか」はとくに使い分けなければいけないわけじゃありません。

ですが、2つの文字をあえて使い分けるのであれば、物事を詳しく説明する時には「詳らか」に、物事を明らかにさせる時には「審らか」を使うと、ニュアンスが伝わりやすいのではないでしょうか。

こちらもチェック【ろくでなし】はどんな意味?どんな人に使う言葉?その語源は?

まとめ

「つまびらか」という言葉は、平安時代の言葉が変化しているので、かなり古くから使われてきたようです。

ですが、日常会話では滅多に耳にしなくなっているので、若い世代にはまったく意味不明な言葉だと思います。

わかりやすい言葉があるので、わざわざ古い表現を使うこともないでしょうが、せっかく残っている言葉なので、機会があれば使ってみてはいかがでしょう。