あなたにはかかりつけのお医者様はいますか?
持病があれば、かかりつけ医はいますよね。
とくに持病があるわけじゃなくても、風邪ひいた時などに家族そろってお世話になるようなかかりつけ医がいる人も多いのではないでしょうか。

「ちょっと風邪ひいたのかな。熱っぽいかも知れない」

「それなら早く病院行ってきなさいよ」

「そうだね、○○医院に行ってくるよ」
家族同士でなら、このような会話をすると思います。
「病院」と「医院」の使い方として、家族内でなら問題にもならないでしょう。
一般的にも問題にならないし、別にとがめられることもないと思いますが、「病院」と「医院」には違いがあるようです。
さらに「診療所」と呼ばれる医療機関もあるので、その違いについてチェックしてみましょう。
「病院」と呼べるのは
近所の開業医を受診するのに「病院行ってくるね」というのは、正確に言えば間違いです。
というのも、日本では「病院」と呼べる医療機関は入院できる施設が必要なのです。
しかも、そのベッド数が20床以上ないと「病院」とは認められません。
入院できる医療機関でも、最大で19人までしか受け入れられない場合は、病院とは認められないのです。
大学病院、総合病院、市立病院など、大規模な医療機関ならすぐに見分けることもできますが、中規模の医療機関は「病院」という名称になっていないかも知れません。
名称を見れば20床以上の入院が可能なのか判断できるように決められているわけです。
ただし、入院できるベッド数が病院の条件を満たしていても、医師や看護師の人数が足らなければ認められません。
ベッド数を確保しているだけで病院と名乗れるわけじゃなく、細かい条件が定められているようです。
「病院」と「病院以外」の違い
「病院」として認められる条件が決められているのなら、「医院」や「診療所」の定義はどうなのでしょうか。
じつは、日本では「病院」以外の医療機関はすべて「診療所」なのです。
入院が可能でもベッド数が20床に満たなければ「診療所」です。
そして、入院患者を受け入れられない医療機関も「診療所」なのです。
つまり「病院」として認められる医療機関以外はすべて「診療所」なのですね。
開業医の名称に多い「医院」や「クリニック」は診療所のことです。
「○○小児科」や「○○内科」など、診療科目をそのまま診療所の名称にする医療機関もありますが、これも通称と考えればいいのです。
クリニックに関して言えば、診療所を英語に訳しただけのことです。
診療所よりも「新しい」とか「設備が整っている」というようなイメージを与えるらしく、クリニックという名称の医療機関がとても多くなっているようです。
診療科目の条件は?
病院は診療科目が多いというイメージがありますよね。
内科、外科、整形外科など、数多くの診療科があるのも病院の条件なのではないか?と思っている人もいるでしょう。
ですが、診療科目が1つだけでも病院として認可されます。
ベッド数が少ない中規模の診療所に複数の診療科目があったとしても、病院ではないので、診療科目の数では判断できないのです。
まとめ
病院、診療所と2つにしか分けないのに、呼び方がいくつもあるのはややこしいですよね。
子供を病院や診療所に連れていく時などには、「お医者さんに行かなくちゃいけないよ」などと言います。
病院なのか診療所なのか迷ったら、「お医者さん」なら間違いないのかも知れませんね。