おはぎとぼたもちは同じ食べ物じゃないのか!何が違うの?

ことばの雑学

おはぎとぼたもちは、同じ食べ物なのに呼び方がが違うのはなぜでしょう。

もしかして違う材料をつかうの?
それとも作り方が違うの?

おはぎとぼたもちの違いについて調べてみました。

スポンサーリンク

おはぎとは

おはぎは漢字で書くと御萩です。

おはぎの名前の由来は、萩の花です。
萩の花は秋のお彼岸の時期に咲く花なので、秋のお彼岸に備える和菓子のことをおはぎと言うようになったのです。

おはぎの作り方は、もち米とうるち米を軽くつぶし、それを丸めたものに餡子で包みます。

餡子は粒あんもこしあんもあります。

ぼたもちとは

ぼたもちは漢字で書くと牡丹餅です。

牡丹の花が咲くころの春のお彼岸にお供えする和菓子なのでぼたもちと呼ばれるようになりました。

作り方はおはぎと同じです。

おはぎもぼたもちも同じですが、春と秋で呼び方が違うだけなんです。

でも、和菓子を買う時には、春でもおはぎと書いて売っているので、ぼたもちよりもおはぎの方が浸透した呼び方になっているような気がします。

春と秋以外の呼び方は?

ぼたもちとかおはぎは、季節の花が由来になっているとしたら、夏や冬はどうなのか気になりますよね。

もしかして、ぼたもちやおはぎのような和菓子は、夏や冬には食べることはなかったのかしら・・。

調べてみると、昔は夏や冬の呼び方があったそうです。

夏は夜船と呼ばれていて、冬は北窓と呼ばれていた時代があったようです。

その由来は、この和菓子はもち米を軽くつぶして作るので、餅をついて作る作業がありません。

餅をつかないので、いつ作っているのか周囲はわかりません。

夜は暗くて岸に船がついてもわからないことに重ねて、つき知らず(着き知らず)となり夜船と呼ぶようになったそうです。

冬が北の窓からは月が見えないので、月知らずから北窓と呼ばれたそうです。

昔の人は言葉遊びがとても洒落ていますよね。

小豆の使い分け方もある

おはぎもぼたもちも同じ作り方をするものですが、小豆の収穫の後の秋につくるおはぎには、柔らかい皮をそのまま食べる粒あんで作り、春はこしあんするという作り方の違いもあります。

ただ、一般の家庭では粒あんで作ることが多かったので、春も秋も粒あんで作っても良いのです。

スポンサーリンク

あんころもちはどうなの?

ぼたもちやおはぎと似ているお菓子にあんころもちがありますよね。

同じようなものなのに、あんころもちをおはぎやぼたもちとは呼びません。

その違いは、中の餅にあります。

あんころもちは、もち米を粒がなくなるまで潰したものを餡子で包みます。

ぼたもちやおはぎは粒を残します。

その違いから、おはぎやぼたもちのことを半殺しと呼ぶ地域があるんです。

長野県とか北陸地方、四国など限られた地域ですが、各所でおはぎやぼたもちのことを半殺しと呼ぶことがあります。

そしてもち米を全て潰すあんころもちのことを皆殺しと呼ぶそうです。

物騒な呼び方なので、なじみのない地域の人が聞くとびっくりしますよね。

「お味噌汁」と「御御御付」の違いについて興味があるかたはこちらもどうぞ。

まとめ

おはぎとぼたもちの違いは、ただ季節による呼び方の違いということがハッキリ分かりました。

春は牡丹だから牡丹餅(ぼたもち)で、秋は萩だから御萩(おはぎ)と覚えておきましょう。