昭和の食卓を連想させる【ちゃぶ台】!その名称の由来とは!?

ことばの雑学

ちゃぶ台と言えば、昭和の時代の居間にあるテーブルですよね。

円卓がおなじみです。

頑固なかみなり親父が怒って、ちゃぶ台をひっくり返すのはドラマなどで描かれるシーンでした。

リアルにそんな家庭がどのくらいあったのかはわかりませんが、昭和の時代の家庭の様子を描くのにはかみなり親父とともにちゃぶ台は欠かせないものだと思います。

さて、このちゃぶ台という名称ですが、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。

ちゃぶ台の由来について、探ってみました。

スポンサーリンク

ちゃぶ台の歴史

ちゃぶ台と呼ばれる低い円卓は、大正時代から昭和の初めころに一般家庭に普及しました。

畳の居間が一般的だった時代には、かなり高い普及率だったようです。

フローリングのリビングや、ダイニングテーブルが普及し始めると、徐々にちゃぶ台は家庭から姿を消していきます。

昭和の時代の家庭の風景を象徴するような、家具だったことは今も多くの人の記憶に残っているのでしょう。

ちゃぶ台の由来

なぜ足の短い低い円卓のことをちゃぶ台と呼ぶようになったのか、その由来を調べてみました。

ちゃぶ台の語源は、江戸時代に長崎から広まった「卓袱料理(しつぼくりょうり)」のが由来だと言われています。

卓袱料理は、中国料理を日本風にアレンジしたもの全般のことです。

長崎は異国の文化が入る土地柄だったので、様々な異国文化を日本独自にアレンジした食べ物が色々とあったようです。

そもそも卓袱というのは、中国では食卓に並ぶ料理のことを指した言葉でした。

中国の発音では「チョウフ」と聞こえるので、いつの間にか「ちゃぶ」となり、日本風の低い円卓で食べる卓袱料理が江戸にまで伝わるようになったと言われています。

その後、卓袱料理を食べるための円卓が、家族が揃って食事をするのに適していることから、食卓の定番として普及したと考えられます。

スポンサーリンク

回る円卓は日本生まれ

中国料理は、大皿に盛られていて、そこから取り分けています。

ちゃぶ台の中国料理の円卓がルーツだと言われているので、大皿を回して取り分けるのが一般的なのでしょう。

しかし、中国料理のお店によるあるターンテーブルは日本発祥なんですよね。

ターンテーブルがない頃は、大皿を回して取り分ける文化のない日本人は戸惑うこともあったのではないでしょうか。

ターンテーブルを考案したのは、目黒雅叙園の創業者だと言われています。

結婚披露宴で中国料理を出すときに、大皿を取り分けるのに苦労しているゲストを見てひらめいたそうです。

それが今では日本中に広まり、中国にも普及したのですから、何とも不思議な話です。

まとめ

今では昭和の風景を象徴するレトロ家具になったちゃぶ台。

なぜちゃぶ台と呼ぶのかなんて、考えることもないくらい、日本人に馴染んでいます。

ほとんど見かけることのなくなったちゃぶ台ですが、ひっくり返す昭和のかみなり親父ともども、消えていくのかも知れないのですね。