告別式の語源とは!葬儀や葬式とはもともと別の意味があった?

ことばの雑学

亡くなった人を見送る儀式には通夜、葬式、葬儀、告別式があります。

通夜は葬儀の前夜に、身内などが線香とろうそくの火を絶やさぬように、亡くなった人のそばで一夜を過ごす儀式のことですよね。

葬儀と葬式は、言い方が違うだけで同じ意味のような気がします。

でも、告別式は少し違うような・・。

なぜ葬式、葬儀、告別式があるのか疑問です。

そもそも告別式はいつから使われるようになったのでしょうか。

冠婚葬祭は難しいことが多いので、知らなくても恥ではありませんが、知っておいても損はないと思うので、告別式の語源を調べてみました。

スポンサーリンク

告別式の語源その始まりは

告別式は、明治時代に始まったと言われています。

告別式の語源は、亡くなった人に別れを告げる儀式ということで、明治34年に初めてとり行われたということです。

それは、中江兆民という人物の告別式が始まりと言われています。

中江兆民という人は、思想家やジャーナリスト、政治家として活躍した人物です。

亡くなる前の遺言として、宗教的な儀式は一切必要ないと言い遺しました。

中江兆民の家族から、どのように見送るべきなのか相談されたのが中江の同郷の仲間であった板垣退助です。

そこで板垣は同じく同郷の大石正巳という人物とともに中江に別れを告げる儀式として、告別式名付けて別れの儀式を行ったのが由来ということなのです。

つまり、告別式は宗教的なことを入れない儀式として行うものなだったのです。

スポンサーリンク

現在の告別式の意味

告別式は、宗教の儀式をしないお別れの儀式というのが始まりの由来だったのですが、現在は宗教の儀式と切り離してはいません。

告別式は故人との最後のお別れの儀式という意味で行われます。

葬儀と告別式の違い

告別式は、葬儀の後に最後のお別れの儀式として行うので、【葬儀・告別式】と分けるのが一般的です。

ここまでが葬儀、ここから告別式とはっきりとした線引きがされているわけじゃないのでわかりにくいのですが、葬儀と告別式の違いは宗教的な儀式があるのかどうかです。

葬儀では、仏教、キリスト教、神道など宗教によって死者を見送る儀式を行います。

その儀式が終わってから、告別式で最後のお別れをする流れが一般的になっています。

スポンサーリンク

葬儀と葬式の違い

葬儀と告別式の違いがわかったところで、葬儀と葬式の違いもチェックしておきましょう。

まず、葬儀と葬式は大きな意味の違いはありません。

それは、葬式は通夜から告別式までのすべてのお見送りの儀式の総称だからです。

つまり、通夜、葬儀、告別式までの一連の儀式のことを葬式というわけです。

まとめ

告別式は葬儀の後に行われるお別れの儀式のことでした。

わかっているようで、あまりはっきりと理解していない人も多いのではないでしょうか。

親族の葬式を行ったり、冠婚葬祭関連の仕事にかかわったりしていないと、細かい違いまでわからないものです。

ただ、告別式の始まりは、明治時代のある人物の遺言がきっかけだったというのは、初耳だったのでおぼえておきたいと思います。