人を集めるときには【招集】なのか【召集】なのかどちらが正しい?

ことばの意味

何か人を集めて行う行事の告知などに使うのは「招集」なのか「召集」なのか、どちらが正しいのかわかりますか?

読み方が同じなのに、2つの「しょうしゅう」があるのには、きっと何か理由があるはずです。

なぜ「招集」と「召集」があるのでしょうか。

今回は「招集」と「召集」のそれぞれの使い方についてチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

「招集」とは

「招集」の意味を調べてみると、

会議のために関係者に集まってもらうこと。

とあります。

一般的に理解されている意味と同じですよね。

会議や集会などのために使うのは「招集」で間違いありません。

「招集」の使い方

「招集」の使い方としては、身分の上下に関係なく人を集める時に使います。

たとえば、会社の会議では部下が自分よりも上の役職の人に対して連絡することもありますよね。

逆に上司から部下に対して会議を呼びかけることもあります。

このように、上下の立場に関係なく人を集める場合には「招集」を使うのがポイントです。

スポンサーリンク

「召集」とは

「召集」の意味を調べてみると、

用事や用件がある時に、関係者を集めること。

とあります。

「招集」の意味とたいして違いはないのですが、目下の者が目上の人に対して「召集」は使いません。

これは「召」の意味を考えるとわかります。

「召」という字は、高い地位の者が口で人を呼び寄せるという意味の「召す」という字が使われます。

「召集」というのは、戦争中の召集令状にも使われていました。

旧日本軍では、天皇陛下を頂点としていたので、「召集」は天皇陛下から召されることだったわけです。

軍人を呼び集めることに使われていたことからもわかるように、「召集」は限定的にしか使わないのです。

目下のものから「召集」するのは、失礼なことなので気を付けましょう。

「保障」と「保証」と「補償」の違いについてもチェックしてみませんか。

「召集」の使い方

「召集」は、今の時代の一般社会ではほぼ使うことはありません。

ニュースや新聞などで「召集」という文字を見ることがあれば、それは国会が開会される時ではないでしょうか。

国会は天皇陛下の召集によって開会されます。
それ以外では、「召集」を使うことはないので、「召集」の使い方のポイントは「一般社会では使わない」ということなのです。

スポンサーリンク

地方自治・警察・消防・自衛隊などは?

一般社会では「招集」しか使わないとしても、地方自治体や警察、消防・自衛隊などの公共性のある組織ではどうなのか?という疑問が湧いてきます。

民間ではないので、「召集」を使うこともあるのか?と思って調べてみました。

しかし、地方議会、警察組織、消防署、自衛隊も全て「招集」を使っているようです。

ということは、「召集」を使うのは天皇陛下が国会議員を集めて国会を開く時だけのようですね。

「十分」と「充分」は同じ意味?もチェックしてみませんか。

まとめ

もしも職場で「○時から緊急会議のため召集の連絡」のような内容のメールや伝言をするのは、とても失礼なことになってしまいます。

文字変換すると「招集」も「召集」もあるので、どちらでも構わないだろう・・と思って「召集」を使ってしまうと恥をかいてしまうので、くれぐれも気を付けないといけませんね。