「やわらかい」という言葉を漢字に変換すると「柔らかい」と「軟らかい」の2通りあります。
どちらも同じような意味として使われているので、使い分けのルールがよくわからないので、迷いますよね。
同じ読み方だけじゃなく意味までほぼ同じ・・・。
ほんとに日本語ってややこしいのです。
今回は「柔らかい」と「軟らかい」の違いや使い分けのポイントを見てみましょう。
「柔らかい」と「軟らかい」の違い
「やわらかい」ことを表すのに「柔らかい」と「軟らかい」の2つの文字で表すのには、やはり違いがあるからだと考えます。
その違いを見ていきましょう。
「柔らかい」の使い方
「柔らかい」は、ふんわりとした様子を表す時に使います。
たとえば、
「新しい毛布の肌触りが柔らかい」
「赤ちゃんの頬っぺたは柔らかくて触りたくなる」
「ソフターを使えば、柔らかく仕上がりますよ」
「赤ちゃんの頬っぺたは柔らかくて触りたくなる」
「ソフターを使えば、柔らかく仕上がりますよ」
このような使い方をします。
「軟らかい」の使い方
「軟らかい」は、ぐにゃっとした様子を表す時に使います。
たとえば、
「このプリンは軟らかくて飲み物みたい」
「お米を変えたら水加減を失敗して軟らかくなった」
「木綿豆腐よりも絹ごし豆腐の軟らかさが好き」
「お米を変えたら水加減を失敗して軟らかくなった」
「木綿豆腐よりも絹ごし豆腐の軟らかさが好き」
このような使い方をします。
「柔らかい」と「軟らかい」の使い分け
「柔らかい」と「軟らかい」の使い方を見ると、使い分けのポイントが何となく見えてきたのではないでしょうか。
「柔らかい」と表現するのは、ふわふわの状態です。
一方の「軟らかい」はぐにゃっとした状態です。
違いを見分けるポイントは、元に戻る弾力性があるかどうか・・ですね。
ふんわりとした手触りで、弾力のあるやわらかさは「柔らかい」を使います。
「軟らかい」は、力を加えると潰れてしまい、元に戻らないようなやわらかさを表すのです。
物ではない「やわらかさ」を表す時
ここまでは、物のやわらかさを表す場合の使い分けを見てきました。
でも、目に見えたり、手でさわれるものではないけれど「やわらかさ」を表現することがありますね。
「あの人の頭はやわらかいから発想力がある」
「やわらかい口調なのでホッとする」
「やわらかい物腰の方です」
「やわらかな表情を浮かべている」
「やわらかい口調なのでホッとする」
「やわらかい物腰の方です」
「やわらかな表情を浮かべている」
このような時にはどちらを使うのか、迷います。
はっきりと正解があるわけじゃないのですが、一般的には「柔らかい」を使います。
ですが、「柔軟な思考」とか「柔軟性に富んだ発想」などと表すこともありますね。
身体をほぐすための柔軟体操などもあります。
このように柔と軟を組み合わせて表現することもあるので、さらに迷いやすいのです。
迷った場合は「柔らかい」を使えば、無難だと言われています。
まとめ
「柔らかい」と「軟らかい」の使い分けがややこしいのは、対義する「固い」「堅い」「硬い」がわかりにくいのと共通していますね。
どちらも微妙なニュアンスで使い分けるので、迷った場合は無難な使い方をおぼえておくと良いでしょう。