【ずわい蟹】【たらば蟹】【平家蟹】の呼び方の語源や由来とは!

ことばの雑学

海に囲まれた国に暮らしているので、海の恩恵を受けて、美味しいものをいただく機会も多いですよね。

幸せなことです。

少し肌寒くなってくると、「そろそろ鍋の季節だな」ということで、頭の中に鍋の主役たちが浮かびます。

やはり、鍋の主役は「カニでしょ」という方も多いと思いますが、蟹も色々種類があります。

いろんな蟹の種類がありますが、同じ種類なのに地域によって呼び方が変わるなど、ちょっとわかりにくいですよね。

今回は、ずわい蟹とたらば蟹と平家蟹の呼び名の由来になった語源について解説したいと思います。

スポンサーリンク

ずわい蟹とたらば蟹と平家蟹の語源

ずわい蟹とたらば蟹と平家蟹は、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。

その由来になった語源を見ていきましょう。

ずわい蟹の由来

ずわい蟹は、長い足が特徴の蟹です。

足を広げると、70㎝くらいになります。

クモガニ科という種類の蟹なので、蜘蛛のような細くて長い足を持っているのでしょう。

「ずわい蟹」の由来になったのは、木の枝です。

細く伸びた木の枝のことを「すわえ」と呼んでいた時代がありました。

それが細くて長い足と重なり、「すわえ」から「ずわい」に訛り、「ずわい蟹」になったと言われています。

ただ、このずわい蟹は土地によって呼び名が変わります。

福井県などの日本海側では「越前蟹」と呼ばれています。

この地域で水揚げされるずわい蟹は越前蟹として売られるのです。

島根県や鳥取県では、ずわい蟹のことを「松葉蟹」と呼んでいます。

これは、ずわい蟹の長い足が松葉のように見えるからだと言われています。

その土地独自の呼び名があるのは、蟹だけじゃなく魚介類にはよく見られます。

たらば蟹の由来

たらば蟹という名称の由来になった語源は鱈(たら)の漁場のことを指す「鱈場」です。

鱈の漁場の近くでよく獲れるので、たらば蟹と呼ばれるようになりました。

ただ、このたらば蟹は、蟹という名がついていますが、正しくは蟹ではなくヤドカリ科の生き物なんですよね。

でも、見た目は蟹なので、たらば蟹として呼ばれるのが定着しています。

スポンサーリンク

平家蟹の由来

平家蟹は、日本近海に生息している小型の蟹です。

この平家蟹の呼び名の由来になったのは、源氏との戦いに敗れて亡びた平家です。

平家は壇ノ浦で海に沈み亡びたと言われています。

語源に平家が用いられたのは、この蟹の甲羅に人面のような模様があるからです。

その模様が怒りの表情に見えるため、海に沈んだ平家の怒りや憎しみが蟹に乗り移ったと言われたのが始まりです。

海外の生物学者が、平家蟹のことを紹介して、世界的な論争に広がりそうになったこともあったようです。

人面に見えてしまうと、それ以外に見えなくなってしまうのが人間の脳です。

昔大ブームになった人面魚もそうですが、単なるシミでも人面に見えてしまうとミステリアスになるのですよね。

スポンサーリンク

ずわい蟹の地域別名称

ずわい蟹が地域によって越前ガニ、松葉ガニと呼ばれるのはわりと知られていますよね。

ですが、ずわい蟹のオスとメスがさらに呼び方が分かれているのはあまり知られていません。

石川県では、ずわい蟹のオスのことをセイコガニと呼んでいます。

メスのことは香箱ガニと呼びます。

同じ種類の蟹なのに、地域によってこれほど呼び方に違いがあるのは面白いですよね。

魚の名称も西日本、東日本では違うものが多いですが、これほど細かく分かれているのは、珍しいのではないでしょうか。

まとめ

蟹の名称の語源は、とてもシンプルにつけられたものもあれば、ミステリーの要素たっぷりのものまであるのは面白いですね。

他にも色んな種類の蟹があるので、名前の由来を探ってみようと思います。