【墓に布団は着せられず】とはどんな意味のことわざなの?

ことわざ・慣用句

「墓に布団は着せられず」ということわざを聞いたことがありますか?

墓石に布団をかけても意味はないことはわかりますが、墓に布団を着せられないことにどんな意味が込められているのでしょう。

何か深い意味が含まれているようですね。

「墓に布団は着せられず」の意味や同じ意味を持つ言葉について解説します。

スポンサーリンク

「墓に布団は着せられず」とは

「墓に布団は着せられず」ということわざには、

親孝行は親の生きているうちにしなさい。

という教えの意味があります。

親がこの世を去ってお墓に眠ってしまった後では、親孝行はできません。

寒い冬に「寒いのではないか」と思っても、墓石に布団をかけても何の意味もありません。

先祖の供養のために、お墓をきれいにすることは大切なことですが、親孝行は墓に入る前にしなければ後悔すると伝えているのです。

「石に布団は着せられず」とも言います。

スポンサーリンク

親孝行に関する言葉

「墓に布団は着せられず」のように、親孝行に関することわざは他にも色々あります。

親孝行のことわざを見てみましょう。

孝行したい時分に親はなし

親孝行したいと思った時には、親はすでに死んでしまっている。

「孝行したい時分に親はなし」はよく知られたことわざです。

親はいつまでも元気でいるわけじゃないのに、いつか親孝行できれば・・と後回しにしてしまうと後悔します。

亡くなってからでは遅いという意味なので、「墓に布団は着せられず」と同じですね。

風樹の嘆

「風樹の嘆」とは、親孝行したくても、もうこの世から消えてしまった親には孝行することはできないという意味です。

樹木の枝が風に吹かれれば揺れ動くように、どうすることもできないという後悔の嘆きです。

子養わんと欲すれども親待たず

「子養わんと欲すれども親待たず」とは、子供が成長し親に養われる立場から養うまでにのんびりしていると、親は死んでしまうという意味です。

親はいつまでも健在でいるわけじゃないので、早く立派に成長して、親孝行をしなさいと教えているのです。

声なきに聴き形なきに視る

「声なきに聴き形なきに視る」とは、親への仕え方を教えている言葉です。

親が「こうして欲しい」と声に出す前に、親の気持ちを察して孝行すべきということです。

今の時代にはピンとこないかも知れません。

この言葉は儒学の経典がもとになっています。

儒学では、親を敬い、親に仕えることを説いています。

その教えから、親孝行を教えることわざの由来になったのでしょう。

スポンサーリンク

子にすることを親にせよ

「子にすることを親にせよ」とは、自分の子供にするように、親にもしなさいという意味です。

親になると、子供のために色々やってあげようと頑張りますよね。

自分の親にもそうやって大切にされてきたはずです。

だから、子供にするように親孝行をしなさいと教えているのです。

親思う心にまさる親心

「親思う心にまさる親心」とは、親の愛情の大きさについて説いている言葉です。

自分が親を大切に思い、親孝行したいと思う気持ちよりも、親が子を思う気持ちの方がはるかに大きいという意味です。

親の愛情には勝てないが、少しでも恩返しできるように親孝行しないといけないですね。

親に対する礼儀や感謝を教える「鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり」もチェックしてみませんか。

まとめ

親孝行に関することわざは今回ご紹介した以外にも、まだまだ沢山あります。

親孝行できるまで親が健在でいてくれることは、当たり前ではないのですよね。

親孝行できることがどれほど幸せなことか、親が亡くなってから気が付くのでは遅いですから。