【名字】と【苗字】があるのはなぜ?2つの違いや使い分けるポイント

ことばの雑学

日本人のフルネームは、姓と名に分かれています。

姓には「名字」と「苗字」の2つの書き方があります。

どちらも同じ読み方ですが、どちらが正しいのか知っていますか?

同じ姓のことなのに、なぜ「名字」と「苗字」が2つあるのでしょうか。

どうして「名字」と「苗字」の2つのパターンがあるのか、その由来を調べてみました。

「名字」と「苗字」の違いはあるのか。

もし違いがあるのなら、なぜ2通りの文字が残っているのか考えてみました。

スポンサーリンク

「名字」と「苗字」

姓のことを表す「名字」と「苗字」は、どちらが正しいというわけではなく、どちらも正しいのです。

もともとは「名字」の方を使っていましたが、江戸時代以降に「苗字」が一般的になりました。

ですが、どちらでも正解となると教育現場などでは迷いますよね。

そこでルールとして文部科学省では「名字」の方を使うように定めているようです。

一般的にはどちらでも間違いではないのですが、「名字」と「苗字」の由来を理解すれば、どちらを使うべきなのかわかるのではないでしょうか。

「名字」と「苗字」の由来

「名字」は、江戸時代よりもずっと前から使われていました。

現在では「名」という文字は物や人に対する名称として使いますが、もともとは土地に対して使っていました。

その土地の名は、その土地に生きる人の屋号という色合いが濃かったのです。

それが江戸時代以降になると、人の暮らしは土地と離れていきます。

その頃から、姓を名乗ることを許された武士たちは「苗字」を使うようになります。

「苗」という字の古い意味には、代々受け継ぐ血筋の意味があったそうです。

土地と結びつく「名字」ではなく、同じ読み方でも血筋や先祖からの血統の意味を持つ「苗」の字を使った「苗字」が庶民の間にも広まったのです。

スポンサーリンク

明治時代は「苗字」が正しかった

明治時代になると、それまでの士農工商という身分を段階で分けることがなくなります。

武士はいなくなり、農民も職人も商人も全ての人たちが姓を持つことを定めます。

これが明治8年の苗字必称令というものです。

この時から、その家の子孫まで続く姓を庶民が名乗ることになります。

土地の名前を姓にする人も多かったので、同じ姓を名乗る人が沢山いる集落ができたわけです。

しかし、その土地を離れた血筋でも同じ姓を名乗るので、家族間の結びつきを表す苗字の方が正しかったわけです。

時代が変わり、子供たちの教育現場では「名字」が統一されたので、一気に「名字」を使う人が増えました。

それでも「苗字」という文字を見ても違和感をおぼえないのは、どちらを使っても間違いではないという認識が広まっているからだと思います。

関連記事お正月と関係のありそうな名字はどんなのがある?その由来とは!

まとめ

「名字」と「苗字」は、どちらも同じく姓のことなので、どちらを使っても間違いではないのですね。

ただ、子供たちには「名字」を使うように教えられているので、これからは「苗字」よりも「名字」を使う割合が増えてくるのではないでしょうか。

本来は「名字」から始まったので、それが正解なのかも知れません。

ただ、時代の変化で「苗字」が使われるようになった事実はおぼえておきましょう。