嘘をつくというけどなぜ?嘘を言うのと違いがあるの?

ことばの雑学

「嘘をつく」「嘘をつかれた」「嘘ついているでしょ」と、なぜ嘘は「言う」のではなく「つく」と表現されるのか不思議に思ったことはないでしょうか。

普通に考えれば「嘘を言う」「嘘を言われた」「嘘言ってるでしょ」という表現でも間違いではないはずです。

なのになぜ嘘は「つく」のでしょうか。

その理由、由来について調べてみました。

スポンサーリンク

嘘つきとは

嘘をつくとは、嘘つきから生まれた表現です。

嘘つきとは、日常的に嘘を言う人のことを指しています。

毎日のように嘘を言う人に対しての表現でしたが、そこから嘘を言うことに対して「嘘をつく」となったわけです。

ここで言う「つく」とは、ため息を吐くとか、ホッと一息吐くというのと同じです。

「吐く」は「つく」と読みますから、まるで息を吐くように頻繁に嘘を言う人のことを「嘘つき」というようになったというのが有力な説です。

嘘をつくと嘘を言うを使い分ける?

本来は、頻繁に嘘を言って人を騙したり、困らせたりする人に対して「嘘つき」とっていたのですから、細かく考えると「嘘つき」とか「嘘をつく」のは、常習的な嘘だけに限定した方が正しいのでしょう。

滅多に嘘を言わない人に対して「嘘つき」というのは、当てはまらないのかも知れません。

ですが、今は「嘘つき」=常習的な嘘という認識を持っている人が少ないので、とくに使い分ける必要もないようです。

スポンサーリンク

嘘八百とは

「嘘つき」が、常習的に嘘を言う人のことだとしたら、「嘘八百」も同じような意味なのでしょうか。

嘘を並べるとという意味で「嘘八百」だと思っている人が多いので、嘘つきの大げさな表現なのかな・・と思ったのですが、意味は少し違うようです。

「嘘つき」が常習的な嘘を言うことに対して、「嘘八百」は何から何まで嘘ばかり並べるという意味なんです。

比べてみると、どちらも嘘が多いことは変わりありませんが、その事柄についてすべてが嘘という意味の「嘘八百」の方が嘘のボリュームが重そうな印象がありますね。

嘘を多用するのは失礼?

息を吐くように嘘を言う人のことを「嘘つき」と言うのですから、簡単に人に対して「嘘つき~」なんて使うのは控えないといけません。

ですが、日常的に「嘘」を多用するのが現代の会話によくあります。

「話題のお店●●に行ってきたよ」

「嘘~、ほんとに~?」

というように、「信じられない」というような感嘆の表現として「嘘」は多用されています。

感嘆の表現で「嘘」を使う場合は、くれぐれも「嘘つき」とは言わないように注意しましょう。

まとめ

嘘つきという意味からして、自分から「嘘をつく」と言うのは嘘を常習しているということになるので、本来の意味を知ると言葉の使い方に慎重になってしまいます。

世間で本来の意味ではなく使われるようになれば、誤用も間違いとは言われないそうなので、あまり気にしない方が良いでしょうね。

嘘つきと意味は念のため、おぼえておきましょうか。