雨のことを表現するだけでいくつあるの?知っておきたい雨言葉とは!

ことばの雑学

日本には四季と言う季節の移り変わりがあります。

夏になる前には、雨の日が続く梅雨があります。

梅雨に関して言えば、梅の実が熟す頃に雨が続くというのが起源と伝わっています。

中国から伝わった言葉なので、中国でも同じくらいの季節に長雨が続く時期があったのでしょう。

しかし梅雨に関して言えば、雨そのものを表現するわけではなく、雨が多いその時期のことです。

雨の降り方を表現する言葉ではないのですね。

そこで、雨のことを表現する言葉を探してみました。

スポンサーリンク

季節の雨

その季節に降る雨を伝える言葉です。

【春雨】
春に降る静かな雨で、細い線のように見える雨です。その様子から、食品のはるさめの名前がついたと言われています。

【秋雨】
秋に降る雨のことです。

【五月雨】
5月に降る雨のことです。

【秋霖】
秋に静かに長く雨が降り続くことです。

【菜種梅雨】
3月の終わり頃から4月にかけて長く雨の日が続くことです。

【涼雨】
暑い盛りの夏に、その暑さをやわらげるようなタイミングで降る雨のことです。

【麦雨】
麦の穂が実る頃に降る雨のことです。

【時雨】
秋の終わりから冬の始まりの季節に降る雨のことです。

【夕立】
夏の日の夕方に急に黒い雲が出て降る激しい雨のことです。

【氷雨】
冬の始まる頃にみぞれ交じりで降る冷たい雨のことです。

このように、季節に関係する雨でも、こんなに沢山あるんですね。

ここにあげたのは、たぶんまだ一部だと思います。

スポンサーリンク

雨の様子

季節にかかわらず、雨の降り方を表現する言葉です。
【雨脚】
雨の降り方が激しくなっていく様子を伝える時に使います。
雨の勢いという意味合いが強いです。
雨雲の動きが早く、雨が移動する時にも使われることもあります。

例:天気予報では昼過ぎから降り出すと言ってたのに予想以上に雨脚が早かった。

【小雨】
少しだけ降る様子です。

【陰宇】
淫雨と書くこともあります。
いつまでも雨が降っていて、ジメジメしてうっとおしい様子です。

【霧雨】
細かくて霧のよう降る雨のことです。

【大雨】
雨の量が多く、激しく降る雨のことです。

【豪雨】
大雨よりも一時的に激しく降る雨のことです。
一時的に狭い地域に限って降るとゲリラ豪雨と言います。

【通り雨】
少しだけ降って雨雲が通り過ぎて止んだ時に使います。

【俄雨】
俄かに降る雨なので、急に降りだす雨のことです。

【村雨】
すぐに止む雨のことです。
俄雨や通り雨と同じ意味です。

【驟雨】
急に激しく降って、短い時間で止む雨のことです。
俄雨と同じような意味です。

【篠突く雨】
篠竹で突いたように強い雨のことです。
雨があたる屋根に激しい音がする様子を表現しています。

【暴風雨】
雨だけじゃなく、強い風も伴う様子です。

【雷雨】
雨と同時に雷もゴロゴロしている様子です。

【天気雨】
日が照っていて晴れているのに降っている雨のことです。

スポンサーリンク

雨で例える表現

雨そのものではなく、雨を例えて気持ちや様子を表現する言葉もあります。

【涙雨】
大切な人が亡くなったり、人と別れる時に降る雨をその悲しみを伝えるように使います。

【風雨凄凄】
風雨が激しい様子を例えて、乱れた世の中のことを表現する例えとして使われます。

【遣らずの雨】
お客様に帰って欲しくない、出かけて欲しくない時に足を止めるように降る雨のことです。

雨という自然の現象と気持ちを重ねる表現をするのは、繊細な言葉を使い分ける日本語ならではなのかも知れませんね。

良い天気と悪い天気

天気予報の精度はとても高くなっているので、とても狭い範囲の気象予報を知ることもできるようになりました。

天気予報をあてにして、予定を立てやすくなったのは助かりますよね。

ただ、天気予報を聞いていると、良い天気は「晴れ」のこと。
悪い天気は「雨」というのが当たり前になっているように感じます。

しかし、太陽の光も雨も農作物の成長には欠かせないし、雨が降らなければ水不足になって困ります。

雨を表現する言葉が数多くあるのに、普段の生活では「雨」は悪い天気というイメージになってしまうのは残念なことです。

雨の降り方をよく見ながら、色んな雨の表現をしてみると、「悪い天気」と一括りにするのが勿体なく感じるのではないでしょうか。

まとめ

雨だけでこんなに数多くの言葉を作るんですよね。
そりゃ複雑になりますわ。

でも使い分けることができると、ちょっとカッコいいかなって思います。

ただ「雨が降る」だけじゃなく、季節や様子によって使い分けてみましょう。