ホステスなどの水商売の人が使う源氏名はいつからあるの?

ことばの意味

水商売で働く人たちは、お店では本名ではなく源氏名を名乗ります。

芸能人が芸名を名乗るのと同じなのでしょうが、なぜ水商売の人たちは源氏名というのでしょう。

芸名でもいいのになぜ源氏名なのか・・。

誰が使い始めたのか・・・。

不思議です。

この源氏名の由来はどこからきているのか、気になったことはありませんか?

また、いつから源氏名が世の中に広まったのでしょうか。

源氏名の由来や歴史について調べてみました。

スポンサーリンク

源氏名とは

源氏名とは、

遊女や芸者などにつける優美な名

のことです。

芸者さんは今でもいますが、遊女は現代には存在しません。

しかし、接客を主とするサービス業はカタチを変えて存在し続けています。

いわゆる夜のお店、接待を伴う飲食業などです。

クラブのホステスやキャバクラのキャバ嬢ですね。

このような水商売の世界では、今でも源氏名として残っています。

スポンサーリンク

源氏名の由来

源氏名は、やはり源氏物語が由来になって生まれた命名法だったようです。

もともとは宮中にいる女官の名前として、源氏物語五四帖の巻名にちなんでつけたことが由来です。

源氏物語の巻名がもとになっているので、源氏名と呼ばれるようになったのです。

源氏物語の巻名は、「桐壺」「夕顔」「若紫」「澪標」など、とても優美な響きです。

源氏物語の中で、光源氏が想いを寄せる人の名前などが付けられています。

源氏名の他にも、地名にちなんだ名を付けるなど、色々な命名法があったのですが、女性たちは源氏名に強い憧れを持ったのです。

ちなみに、源氏名の他の命名法としては、小路名が有名です。
小路名とは、京都の通りの名を使った呼び名です。

宮中の女官には、源氏名の他にも小路名が用いられていました。

小路名には「春日」「高倉」「京極」などがありました。

スポンサーリンク

源氏名の歴史

源氏名はもともと宮中の中でだけ使われてきたのですが、
江戸時代になると武家の屋敷で働く女中たちにも使われるようになります。

そして、徐々にそれが芸者や遊女たちにも広まっていたのです。

ただし、源氏名のように優美な呼び名を使えるのは、遊女でも格の高い遊郭で働く女性だけです。

格の低い私娼たちは、仮名文字の呼び名を付けられていたようです。
例えば「おゆき」とか「おはつ」など。

もともとは源氏物語から宮中の女官のためにつけた名前のことを源氏名と呼んでいたのですが、芸者や遊女たちの呼び名の方が一般的に知られるようになり、現在のように水商売の人のための呼び名として定着したのです。

さらに、今では水商売で働く女性だけでなく、ホストクラブで働く男性の呼び名も源氏名と言っています。

源氏物語は、ざっくり言えば光源氏が数多くの女性たちと恋をするお話です。

数多くの女性客と接客するホストの呼び名は、ある意味では源氏名が一番合っているのかも知れませんね。

スポンサーリンク

まとめ

なぜ水商売など夜の街での接客業の人たちが、仕事上の名前を付けるときに源氏名というのか、その由来は以外にも宮中だったのです。

まさか源氏物語を書いた紫式部も、キャバ嬢やホストの名前を源氏名と呼んでいるなんて、想像できなかったでしょうね。