夫婦になる前は、彼氏や彼女のことを名前や愛称で呼んでいたのに、結婚すると名前で呼び合うことが少なくなります。
それはそれで問題なのですが、ここではパートナーのことを外で何と呼んでいるのか?という点を考えてみました。
そう言えば、名前以外の呼び方って色々ありますね。
うちの親はどう呼び合っていたか思い出してみよう・・。
呼び方が一つじゃないのはなぜなのか、調べてみました。
夫の呼び方
家の中では名前で呼んでいるとしても、外では違う呼び方をすると思います。
うちの夫は・・という以外にも沢山あります。
・主人
・宅(宅のが~)
・旦那
・連れ合い
・亭主
こんなに沢山の呼び方があるのですよね。
使い分けている人も多いと思います。
例えば親しい関係の人には「うちの旦那が~」と言っていても、それほど親しくない相手には「うちの主人が~」と使うこともあるでしょう。
宅のが~なんて、あまり聞くこともないですが、昔のドラマとか映画の中でお金持ちの奥さんが使うようなイメージです。
連れ合いも使うことは少なくなっていますが、ちょっと使ってみたいレトロな呼び方ですね。
子供がいる夫婦では、「パパ」とか「お父さん」になることは家の中だけにおさまらないようです。
ママ友同士では、「うちのパパがね~」なんて使っていますよね。
きちんとした場面では、「主人」を使っている人が多いと思いますが、もともとは雇用関係で使うので、夫婦での呼び方で正しいの?と思ってしまいます。
ただ、その家の世帯主というような意味合いで使うのなら間違いではないでしょう。
妻の呼び方
妻に対する呼び方は、夫よりもバリエーションが多いような気がします。
例えば、
・女房
・家内
・かみさん
・山の神
・細君
・御新造(ごしんぞう)
・御寮人(ごりょうにん)
・愚妻
・奥さん
ざっとこんな感じです。
嫁さんとか、うちの嫁というのは夫が使うのは違うと思うんですけど、結構使っている人多いですよね。
女房やかみさん、奥さんなどは親しい間柄で使うことが多く、妻以外では家内がきちんとした場面で使っているようです。
しかし家内というのは家の中にいる人を表すので、今の時代には合わなくなっているかも知れません。
妻が一番良いのではないでしょうか。
山の神というのは、恐妻家の人が使う言葉で、怒らせるとコワいということです。
愚妻というのは、日本人特有です。
自分の妻のことを下げて、謙遜する時に使います。
面と向かって「愚妻」と言う人はいないですよね。
あくまでも外で使う言葉です。
御新造は商店などの主人の妻に対しての呼び方で、夫が使うのではなく、使用人や外の人が使います。
御寮人は御新造の関西版で、やはり夫が使うのではなく、使用人や外の人が使います。
ですが、御新造も御寮人も今では使わなくなっています。
昭和の初期までではないでしょうか。
この呼び方は正しい?
この頃、何度か聞くことがあったのが、夫のことを「相方」と呼ぶことです。
漫才コンビなどが使うのが一般的です。
夫婦の呼び方として合っているかどうかは微妙ですが、まるで漫才コンビのような関係性の夫婦ということだと思えばダメではないでしょう。
結婚すれば同じ苗字になるのが今の日本の制度ですが、夫婦別姓が認められるようになると、姓で呼ぶことも増えてくるかも知れません。
まとめ
夫婦が外で配偶者のことをどう言っているのか、じつはお互い知らない人も少なくありません。
機会があれば、一度聞いてみても面白いのではないでしょうか。