大坂が大阪に変わったのはなぜなの?その理由は各地名にも!

ことばの雑学

日本各地の地名には、その土地の歴史的な出来事がゆかりになっていることもあるので、歴史好きな人は地名を調べるのが好きな人が多いようです。

例えば、日本の首都となった東京は、もともとは江戸でした。

京の都から東へ都を移すというつもりだったのか、東京という地名になりました。

時代の流れによって、地名も変化しているところが多いわけですが、ここでは大阪について調べてみました。

スポンサーリンク

大阪は大坂だったのに変わった理由

大阪のことが歴史の中によく登場する時代と言えば、豊臣秀吉が天下をとっていた時代です。

徳川と戦った大坂冬の陣、夏の陣のことを歴史の教科書で勉強する時には、「大阪」ではなく「大坂」と書かれていることに疑問を持った人もいるでしょう。

同じ読みなのに、なぜ感じを坂から阪に変えたのでしょうか。

大坂から大阪になったのは、明治時代になって幕府が定めていた藩を無くす廃藩置県の時に変わったそうです。

この時に日本全国の地名が変わったのですが、大坂もその一つです。

変えた理由は、坂という文字を分けると、「土」と「反」になります。

反という文字は「かえる」と読むので、「土にかえる」のは埋葬されることをイメージして縁起が悪いということで、坂から阪になり、大阪と表記するようになったのです。

とくに文字に深い意味があるわけじゃなく、ちょっとしたゲン担ぎというか、縁起を気にして、大阪の繁栄が続くように願ったからと言われています。

スポンサーリンク

熊本が熊本になった理由

城造りの名人として有名だった加藤清正公が建てた熊本城は、熊本地震にも耐えて、多くの人の熱意によって再建されようとしています。

あの美しい熊本城がもとの姿になるのを、熊本の人たちは心待ちにしているのでしょうね。

きっと、熊本の大スター「くまモン」も応援していると思います。

でも、くまモンといえば動物の熊をモチーフにしていますよね。

もしも熊本が熊という字を使っていなければ、くまモンは生まれていなかったでしょう。

じつは熊本はもともとは隈本でした。

大隈重信の隈と同じ字だったんですね。

では、その隈本が熊本に変わったのはなぜなのでしょう。

ここでも大坂から大阪に変わったのと同じような理由が伝わっています。

隈本の地をおさめることになった加藤清正公が、隈の字には畏れる(おそれる)という字が入っているのを嫌がったようです。

そこで同じ読みの熊の字を使うように変えさせたと言われているのです。

なぜ熊なのか・・。
その理由は「強そうだから」という何ともシンプルな答えです。

それが正解なのか確かめようもありませんが、加藤清正公のイメージとしてはしっくりします。

まとめ

大坂が大阪になった理由、隈本が熊本になった理由など、日本各地には昔とは違う地名になったところが沢山あるので、それを探して調べるのも面白いでしょうね。

夏休みの自由研究になりそうなテーマです。
小学生の頃に思いつけばよかったのに・・。