風呂敷と呼ばれるようになったのはなぜ?いつから呼ばれるように?

ことばの雑学

日本語にある「もったいない」という言葉を訳さずにそのまま「MOTTAINAI」と使っています。

物を大切に無駄にしないように使うことで、地球環境にやさしい生活をするのが日本の良さだと世界から注目されたからです。

勿体ないという気持ちを大切にしてきた日本人としては、とても誇らしく思いますが、最近は環境後進国と言われることも多いので、考えさせられますけどね。

そのMOTTAINAIを世界に紹介する時によく使われるのが風呂敷です。

ことだま
ことだま

風呂敷でワインを包むとか、オシャレだよ

 

和装の時に持つバッグに変えることもできるんだよね。

 

スゴイよね、風呂敷って。

風呂敷は大きな四角の布のことです。

便利なもので、風呂敷の包み方を工夫すると、様々なものを包んで持ち運ぶことができるので、紙袋や買い物袋などを使わなくても済むわけです。

今は風呂敷はあまり使われなくなりましたが、風呂敷と言うからには、風呂と関係があるのでしょうか。

スポンサーリンク

風呂敷の由来

風呂敷を当たり前に使っているけれど、なぜ物を包むための布を「風呂敷」と呼ぶのか不思議です。

私たちの生活の中では、風呂敷をお風呂で使うなんてことはないのですから。

ですが、なぜ風呂敷と呼ばれるようになったのかその語源を調べてみると、やはりお風呂と無関係ではなかったようです。

風呂敷と呼ばれるのは、風呂に行くときに着替えを包んで持っていくために使ったものだから・・というのが有力な説です。

ただ、もともとは風呂という呼び方ではなく、湯殿と呼んでいたので、風呂というようになったのは室町時代からだと言われています。

そもそも湯殿が屋敷の中にあるのは高貴な人だけで、庶民は蒸し風呂のような共同の浴場を使っていました。

高貴な位の人たちが身体を清めるために湯殿に入る前に着物を脱ぎますが、その時に床に大きな布を引いて着物が汚れないようにしたのが平布というもので、それが現在の風呂敷のもとになったという説もあります。

着物の着替えを包んで持ち運ぶために使うようになったのは、銭湯を使う庶民が増えた頃からだと考えられています。

つまり、高貴な方たちが風呂に入る時に足もとにサッと広げて着物を包んでいた布だから風呂敷と呼ばれるようになったと言われているのです。

スポンサーリンク

風呂敷に家紋が入る理由

現代の風呂敷は、鮮やかな色彩でデザインも華やかになっています。

風呂敷なのか、スカーフなのか、見ただけでは判別できないほど、凝ったデザインの風呂敷も増えているのです。

しかし、定番のものは無地が多かったと思います。

そして昔から風呂敷には家紋が入っているシンプルなものが一般的でした。

なぜ風呂敷に家紋を入れるようになったのか、その由来は衣類を他の人のもとと間違えないように家紋入りにしたという説があります。

家紋は今ではどこの家にもあるのが当たり前になっていますが、もともとは公家から武家に伝わっていきます。

江戸時代になると、庶民も家紋を使っていたので、銭湯に行くときに使う風呂敷に家紋を入れるのは、間違えないための知恵だったと推測できます。

またこのことから、家紋を持っている立場の人が使い始めた布が風呂敷の由来だということがわかります。

スポンサーリンク

風呂敷の大きさ

風呂敷の形は正方形のように見えますが、正方形ではなくてほんの少し辺の長さが違います。

着物を包んだり、お中元とかお歳暮を包むために使うのが二巾・二尺巾というサイズで、68cm~70cmです。

このサイズの風呂敷を一枚持っていると、色んな用途で使えるので便利です。

大きなものでは、七巾で230cmと大判になります。

このサイズになると、布団を2組包むこともできるので、昔は引っ越しの時などに活躍したようです。

お布団を包めるくらいの大きな風呂敷を見る機会は今ではほとんどありませんが、風呂敷は日本人の暮らしには欠かせない便利なアイテムだったことがわかりますね。

まとめ

贈答品を風呂敷で包んでいるのは、大切な贈り物を汚れないようにするマナーです。

それをサッとほどいて手早く折りたたんで懐に入れる様子は素敵な所作なので、和装の時にはぜひ風呂敷を使えるようになりたいものです。

包み方や結び方のバリエーションを使いこなせるようになると、さらに素敵ではないでしょうか。