この頃のニュースで、働き方改革とかよく耳にします。
そもそも働き方改革しないといけないほど、劣悪な労働環境の人が多いなんて、先進国なのに情けないことです。
ニュースを見ながらそう思ったりしていますが、労働に関連するニュースを見ていると、非正規雇用もについても問題になっていますよね。
非正規雇用というのは、正社員ではない雇用形態で働いている人たちのことです。
派遣社員や契約社員などが非正規雇用とされています。
パートタイマーもアルバイトも、広い意味では非正規雇用に含まれます。
ただ、パートタイマーやアルバイトは生計を立てるためではなく、主婦や学生が家事や学業の合間に仕事をするというイメージがありますね。
色々な雇用形態があるので、細かく分ける定義が難しいのですが、パートとアルバイトに関して言えば、どこが違うのかわかりにくいですよね。
ここでは、非正規雇用の問題点について考えるのではなく、働き方の一つである、アルバイトとパートタイマーについて調べています。
「アルバイトとパートタイマーの違いって何なの?」と疑問に思ったことがある方は、参考にしてください。
アルバイトとは
アルバイトは、バイトと短縮していうこともありますが、そもそも何語なのか知っていますか?
私は知らなかったので調べてみると、ドイツ語だとわかりました。
日本にアルバイトという言葉が伝わったのは明治時代のことだったようです。
ドイツ語で仕事を意味するのがアルバイトです。
でも日本では、アルバイトは正規の雇用による仕事ではなく、学生を中心にした期間が決まっていて、働いた時間によって賃金が支払われる形態の仕事のことです。
その由来は、アルバイトという言葉を使い始めたのが明治時代の学生だったからという説があります。
当時の学生が、学業の合間に仕事をして収入を得ることを、ドイツ語のアルバイトを用いていたことから、学生が学業の合間に行う仕事のことをアルバイトというようになったそうです。
日本独自で広まったので、他の国では学生が仕事をしてもアルバイトとは言わないそうです。
パートタイマーとは
アルバイトと同じく、働いた時間によって賃金が支払われるのがパートタイマーです。
何も違いはないはずなのに、求人広告などを見ると、「パート、アルバイト募集」とわざわざ両方書かれていることがほとんどです。
なぜアルバイトとパートタイマーは違うのでしょうか。
アルバイトは学生がする仕事というイメージが強いのに対して、パートタイマーは主婦がするイメージです。
働き方としてはどちらも変わりないのですが、大人に対してアルバイトというのは、何となく学生との区別がつきにくいので、わざわざ分けるようにしたのでしょう。
パートタイマーは英語です。
日本では学生が仕事することをアルバイトと言いますが、英語圏ではパートタイマーとか、パートタイムジョブ、サイトジョブなどと言います。
主婦が家事や育児の合間に短い時間でも働いて家計の足しにするために働きに出る時に、「アルバイトする」というのはちょっと抵抗があったのでしょうね。
学生気分で働くみたいな感じがしたのではないでしょうか。
そこで求人する側もアルバイトと同じ意味の英語を用いてパートタイマーというようになったようです。
フリーターはどこの言葉?
アルバイトとパートタイマーの違いは、日本独自の分け方をしているだけで、働き方としては同じなのですよね。
では、もう1つ湧いてきた疑問についても調べてみました。
それはフリーターです。
フリーターとは、フリーアルバイターを略した言葉で、日本で生まれた造語でした。
フリーターは、求人募集の雑誌に「フリーアルバイター」として載ったのが始まりだと言われています。
バブル期には、アルバイトの時給も高額になり、就職しなくてもアルバイトだけで生計が立てる人が出てきます。
そういう人たちのことをフリーアルバイターと呼び、それがフリーターの始まりです。
学生のアルバイトや主婦のパートタイマーとは違い、アルバイトという雇用形態で働きながら、自由に生きる人たちのことを指していたわけです。
ところが、バブルが崩壊して就職氷河期になると、正社員として就職できない若者が急増します。
そういう人たちは、自分が望んだわけでもないのに、結果的にフリーターになったというケースが増え、現在にもその傾向が続いているのでしょう。
まとめ
アルバイトもパートも、経験を積むと正社員を超えるくらいの人もいますよね。
職種によっては、アルバイトやパートで成り立っていることもあるのです。
どちらも仕事としてプライドを持って働いている人は、正社員と同じようにリスペクトして欲しいと思いますね。