【聞き取り法問】とはどんな意味?由来はどこから?正しい使い方は!

ことわざ・慣用句

「聞き取り法問」という言葉を知っていますか?

使う人がめっきり減っているので、大半の人は知らないと思います。

ですが、意味を知ると使える場面があるはずです。

意味を知っておいても無駄にはなりません。

会話に織り交ぜると、表現の幅が広がる言葉だと思います。

「聞き取り法問」の意味や由来、使い方などを解説します。

スポンサーリンク

「聞き取り法問」の意味

「聞き取り法問」には、このような意味があります。

人から聞いたことを、あたかも自分が考えたことのように発すること。

こういう人ってどこにでもいますよね。

人から聞いた話なのに、まるで自分の考えや発想のように発表する人。

最近の言葉では「パクった」なんて言いますね。

誰かの考えやアイデアを自分の手柄にしてしまうようなことを「聞き取り法問」と呼ぶのです。

「聞き取り法問」の由来

「聞き取り法問」という言葉は、仏教が由来です。

法問というのは、仏教の修行の一つである問答のことです。

仏の教えをもとに、問いかけに対して答えるわけです。

相手が答えに困るようなことを問いかけ、その問いに対して答えるためには、仏教を深く理解する必要があるため修行として行います。

「聞き取り法問」とは、仏教を正式に学んだわけじゃなく、耳学問としておぼえることが由来になった言葉です。

仏教の修行は、法問だけではないので、部分的に耳に入ったことだけでは、深く理解することはできません。

ですが、法問は聞きかじったことだけでも成り立つことがあるため、「聞き取り法問」という言葉が生まれたのでしょう。

「聞き取り法問」は「聞き取り傍聞(ぼうもん)」ということもあります。

耳だけの知識というのが、さらに強調されますね。

スポンサーリンク

「聞き取り法問」の使い方

「聞き取り法問」の使い方を例文で見てみましょう。

こと子
こと子

今日の朝礼でのA先輩、すごくイイ話をしてたね。

そう?

こと子
こと子

そうだよ。
私、ちょっと感動してしまった。

そんな大げさなことじゃないと思うけど。

こと子
こと子

そうかなぁ。
みんなのモチベーションを上げるような素晴らしい話だったよ。

すべてA先輩が考えた内容ならスゴイよ。

こと子
こと子

なにそれ、どういうこと?

あの話は、経営の神様って呼ばれている人の言葉なの。
ビジネス書とかによく引用されているよ。

こと子
こと子

なんだ、聞き取り法問だったのか。

まるで自分の言葉みたいな話し方するから、私はシラケちゃった。

この例文のようなシーンは、現実にもよくあると思います。

「なんだパクリだったのか」というよりも「聞き取り法問だったのか」と言った方が、子供っぽくないですよね。

スポンサーリンク

「聞き取り法問」の類語

人の知識を自分のことにように話す意味の「聞き取り法問」は、今では使う人も少ないので、耳に馴染みがありません。

ですが、同じ意味の「受け売り」は耳慣れた言葉です。

人から聞いたことを、そのまま自分の知識のように話す意味の「受け売り」です。

ただし、最近では「人から着た話なんだけどね」という代わりに「受け売りなんだけど」という使い方をすることが増えているようです。

まとめ

耳だけで知識が豊富になることは、耳年増とか耳年寄と言います。

ですが、それだけではなく、聞いた話を自分の手柄としてすり替えてしまうのが「聞き取り法問」というのです。

他人の話をすり替えて発表してしまう人に出会ったら、思い出してくださいね。