【婦人】と【夫人】それぞれの意味や語源とは!時代に合わない?

ことばの意味

「婦人」も「夫人」も同じ「ふじん」という読み方をします。

どちらも女性のことを表していますが、意味は違います。

「婦人」は大人の女性のこと、「夫人」は夫のいる女性のことを表します。

同じ読み方なので、ちょっとややこしくなりますよね。

ですが「婦人」と「夫人」の意味の違いは、ほとんどの方が理解した上で使い分けていると思います。

では、「婦人」と「夫人」の語源はどうでしょうか。

それぞれの由来を知ると、意味についてもまた違う理解になるかも知れません。

では見ていきましょう。

スポンサーリンク

「婦人」の語源

「婦人」の意味は成人女性のことです。

婦人服という言葉は今も使われています。

そもそも「婦人」というのは、結婚して家事をする女性のことを指していた言葉だったのです。

それがいつの間にか、結婚しているかどうかに関係なく、大人の女性を表すようになりました。

女性が大人になれば結婚して家事に徹するのが当たり前という時代ではなくなったため、大人の女性全般のことを表すようになったと考えられています。

明治から大正の時代には、女性の権利のために声をあげる人たちも増えてきました。

語源になったのは女の人が箒を持っている様子を表した「婦」という字を使っているので、家事をする女性というのが由来なのです。

このような語源から、女性蔑視している表現と考える人もいるので、最近は「婦人」はあまり公共の場所では使わなくなっています。

それでも「婦人科」や「婦人服」は今も残っているので、完全になくなっているわけではありません。

スポンサーリンク

「夫人」の語源

「夫人」は文字通り、夫のいる女性のことです。

○○夫人とか、○○家夫人のように使います。

また、社長夫人や市長夫人、院長夫人のように、夫の立場によってこのような呼ばれ方をすることもあります。

語源は「夫」の属する人ということに思われがちですが、「夫人」の「夫」は扶養家族や相互扶助などに使われる「扶」の意味です。

「扶」は夫を助けるという意から生まれた文字ですが、「助ける」とか「力を貸す」という広い意味になっています。

つまり「夫人」は夫に属する女性というよりも、夫を助ける妻のことと考えて使う方が良いのですね。

スポンサーリンク

時代に合わせた呼び方

「夫人」に関して言えば、時代に合わないと問題視されることはあまりないようです。

ですが「婦人」は、女性蔑視だと言われたことがあるため、使いにくくなっているのは間違いありません。

今まで「婦人」を使っていたところでは、「女性」に変えています。

婦人服はレディースに、婦人科はレディースクリニックかウィメンズクリニックと名称を英語にしている病院も増えています。

また、今後はレディースやメンズという分け方だけではなく、多様化していくことが求められています。

まとめ

「婦人」と「夫人」は同じ読み方ですが、使い分けを間違えることは少ないですよね。

きちんと理解されていたからでしょう。

ですが、「婦人」の語源について問題になったことや、男女平等が社会問題になるにつれて、使えなくなっていくかも知れません。

何十年後には消えてしまい「夫人」しか残らない可能性もありますね。