【熟れて後は薄塩】とはどんな意味?由来になったこととは?

ことわざ・慣用句

「熟れて後は薄塩」という言葉を知っていますか?

こと子
こと子

食べ物に関することかな・・。

はてな
はてな

料理に関することっぽいよね。

そんな想像をする方も多いのではないでしょうか。

ですが、ことわざや慣用句というのは、何か伝えるための例えとして様々なものが使われます。

「熟れて後は薄塩」にも、きっと何か意味が潜んでいるのでしょう。

どのような意味なのか、語源や由来などもご紹介します。

スポンサーリンク

「熟れて後は薄塩」の意味とは

「熟れて後は薄塩」の意味は、2つあると言われています。

1つ目は、

人との付き合いにおいて、お互いに馴れたあとには、適度な距離を保った方が上手くいく。

という意味です。

人間関係の難しいところを表していますね。

知り合って間もない頃は、近い距離感で付き合っていても、相手のイヤなところも見えません。

また、相手に気を使うのでケンカなども起こりにくいものです。

ところが、馴れ親しんだ関係になると、遠慮もなくなります。

それがもめごとの原因を作りやすいので、適度な距離を保つ方が良いというわけです。

 

そして2つ目は、

人との付き合いは、最初が肝心だから、初めから甘い顔を見せない方が良い。

という意味です。

知り合ったばかりの時は、「この人はちょっと厳しい人かも」と思わせるようにすると、親しくなっても、節度のある態度で接してもらえるからです。

どちらの意味も、人との付き合い方のポイントを伝える意味なのですね。

スポンサーリンク

「熟れて後は薄塩」の由来

人との付き合い方のコツを教える意味の「熟れて後は薄塩」という言葉。

しかしなぜ、人との付き合い方に「薄塩」という塩加減が使われるのか疑問です。

この言葉の由来を調べてみると、漬物の漬け方が由来であるとわかりました。

漬物にも色んな種類がありますが、この言葉の由来は「塩漬け」のことではないかと思われます。

塩漬けは、野菜の水分を排出させ、野菜の栄養素が排出されるのを防ぎます。

ぬか漬けや味噌や醤油などを使って発酵させる漬物よりも、短い時間で漬かるので手軽に食べられます。

漬物初心者にも簡単に作れるのですが、ひと手間かけると美味しさがより一層増すようです。

そのひと手間というのは、はじめは塩分濃い目で漬けて、ある程度漬かってからは、薄めの塩分濃度で漬け直すと美味しくできるからです。

この漬物のコツが、人との付き合い方のコツを表す言葉に使われているのですね。

「熟れて後は薄塩」の使い方

「熟れて後は薄塩」の使い方を例文で見てみましょう。

例文①

そう言えば、最近あまりA子さんの話を聞かないわね。

こと子
こと子

そうね。

何かあったの?

こと子
こと子

そういうわけじゃないよ。

 

 

あんなに毎日一緒にいたから、ちょっと心配しちゃったわよ。

こと子
こと子

一緒に行動し過ぎたかもね。

まあ、熟れて後は薄塩って言うから、少し距離をとることもずっと付き合っていくには必要なことよ。

スポンサーリンク

例文②

上司
上司

君は自分にも人にも厳しいタイプなんだね。

え?そうですか?

上司
上司

ああ。
さっき後輩に指示をする時の態度を見ててそう思ったよ。

新人の頃に甘い顔ばかり見せてしまうと、仕事に対しても甘えてしまうそうなので。

上司
上司

なるほど。
熟れて後は薄塩ということだな。
それは良いことだと思うよ。

ありがとうございます。

まとめ

「熟れて後は薄塩」の意味は、人との付き合い方のヒントだったのですね。

そして、漬物を漬ける時の塩の使い方が由来になっているというのも、面白いです。

人付き合いのヒントも、漬物の漬け方も、どちらも役に立ちますよね。