【弱冠】と【若干】の意味の違いは?読み方は同じでも同じではない!

ことばの雑学

「弱冠」と「若干」はどちらも「じゃっかん」と読みます。

日常会話の中で「じゃっかん」はよく使われると思いますが、「弱冠」と「若干」のどちらのつもりで使っているのか、理解されているでしょうか。

同じ読み方なので、どちらのつもりで使っているのかハッキリ理解していないと、困ることもあるかも知れません。

言葉として発してしまえば、同じ読み方なので間違いだと気が付かれないとしても、わかっている人は気付いているでしょう。

せっかくですから、「弱冠」と「若干」の意味の違いを調べてみました。

違いを知っておいても、損はしないと思います。

「弱冠」と「若干」の意味の違いや使い分けのポイントなど、チェックしておきましょう。

スポンサーリンク

「弱冠」と「若干」意味の違い

「弱冠」と「若干」と文字で見れば、まったく違う言葉というのはわかります。

ですが、読み方は同じなので、意味の違いを知らなければ、どちらのことなのかわかりません。

「弱冠」と「若干」の意味をそれぞれ見てみましょう。

「弱冠」とは

「弱冠」の意味は、二十歳前後の若い人のことです。

二十歳前後というのが曖昧なのですが、18歳~22歳くらいを指して使うことが多いようです。

4年制の大学に現役合格して、4年間の学生生活を送っている人をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。

「弱冠」の語源

現在は「弱冠」を二十歳前後の若い人のことを表す言葉となっています。

しかし語源をさかのぼると、20歳を迎えた男子のことを表す言葉だったのです。

由来は中国の男子が20歳になると、冠をかぶって元服するという習慣からです。

古くは20歳のことを「弱」と言っていたので、20歳に冠をかぶって大人として認められる節目として「弱冠」と呼んでいたのが語源と言われています。

古来の日本では、男子の元服は15歳でしたが、15歳は弱冠には早いわけですね。

現在でも「弱冠」は二十歳前後の若い男性のことを指すのが正しいのですが、性別を問わずに使われるようになっています。

スポンサーリンク

「若干」とは

「若干」とは、多くないこと、少しのことという意味です。

ハッキリと数字で表すわけじゃなく、「少しばかり」という表現として使われます。

「若干」の語源

「若干」の語源は「干」という文字が由来です。

「干」という文字を2つに分けると、一(イチ)と十(じゅう)になります。

つまり、1から10までの1桁程度の数を表すときに「若干」というわけです。

「若」という文字と合わせているので、年齢の若さを表す言葉と勘違いされてしまいます。

ですが、この場合の「若」は「ごとく」「ごとし」のことです。

年齢の若さのことを表しているわけじゃないので、間違えないようにしましょう。

スポンサーリンク

使い分けのポイント

「弱冠」と「若干」の使い分けのポイントは、若い年齢の人を表す言葉なのかどうかで見分けます。

弱冠は「弱冠○○歳でありながら全国制覇を達成」のような使い方をします。

「若干」は、10に満たない小さな数値を表すのに使います。

「満タンにしたつもりが、若干足らなかった」のような使い方です。

まとめ

「弱冠」と「若干」は、明確に意味の違いがあります。

それなのに同じ読み方なので、ゴチャゴチャになっても仕方ないですよね。

しかも、年齢とは関係ない「若干」の方に「若い」という文字が使われているのは、ややこしいにも程があります。

しっかり頭に入れて、間違えないようにしましょう。