【グレる】とは何から生まれた言葉なの?語源になったのは!

ことばの意味

思春期の子供たちが不良になることを「グレる」と言いますよね。

「○○さんとこの子、最近グレたみたい」とか。

「グレる」という言葉の意味は、幅広い世代に認識されていますから、意味はみんな理解できると思います。

ですが、なぜ「グレる」というのでしょうか。

同じような意味の「非行に走る」や「不良になる」は語源の疑問を感じませんが、「グレる」は語源に疑問を感じます。

「グレる」という言葉が生まれた由来を調べてみました。

スポンサーリンク

「グレる」の語源とは

「グレる」とは、正しい道から外れてしまうことです。

非行少年、不良少女などと同じく、悪い道に入ることを「グレる」と言います。

語源を調べてみると、蛤(はまぐり)を逆にした「ぐりはま」が変化した言葉だと言われています。

蛤という二枚貝は、他の貝の殻とは合いません。
それが夫婦円満をイメージさせるので、おめでたい席の料理などに出されたりします。

ですが、ひっくり返すと合いません。

当たり前のことなのですが、物事が食い違って合わないことを「はまぐり」を逆にして「ぐりはま」と言っていたのです。

それが長い年月の間に「ぐれはま」に変化していきます。

さらに、話が食い違ったりすることではなく、正しい道から外れることにも使われるようになります。

そして「ぐれはま」の一部だけが残って道から外れて不良になることを「グレる」と言うようになったのです。

それほど古い言葉のイメージではありませんが、じつは江戸時代にはすでに使われていたそうです。

スポンサーリンク

「グレる」の語源になった蛤を使った言葉

二枚貝は蛤の他にもあさり、しじみ、ほたてなどおなじみなものが沢山あります。

その中でも蛤はことわざや慣用句に使われやすいようです。

蛤を使った言葉を見てみましょう。

雀、海に入って蛤となる

雀(すずめ)が海に入ることはあり得ないことです。

このことわざは、思いがけないことが起こるという意味です。

内では蛤、外では蜆

家の中では大きな態度でいるのに、外に出ると途端におとなしくなることです。

蜆(しじみ)は蛤と比べてとても小さい貝ですから、対比をわかりやすく伝えるのに使われたのでしょう。

畑に蛤

蛤は海のものなので、畑では手に入りません。

このことわざは、方法を間違えれば、目的のモノを手に入れることはできないという意味です。

スポンサーリンク

まとめ

「グレる」の語源がまさか蛤だったなんて思わないですよね。
カタカナ英語からきていると思われがちなのですが、江戸時代から現在と同じような意味で使われていたのです。

まさかそんなところに由来があったとは!と驚くような意外な語源でした。