【くわばらくわばら】はどんな意味?呪文?それともおまじない?

ことばの意味

何か怖いことが起こりそうな時や、災難に遭わないようにするための厄除け的な言葉に「くわばらくわばら」と言うのは聞いたことがありますよね。

あまり若い人にはなじみがないかも知れませんが、シニア世代にはなじみのある言葉でしょう。

この「くわばらくわばら」という言葉は、ほんとにおまじないなのか、それとも何かの呪文なのか・・。

よく聞くわりには、意味や由来を知らないまま使っている人も少なくないのではないでしょうか。

「くわばらくわばら」の意味や語源について調べてみました。

疑問を持った方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

「くわばらくわばら」の意味とは

「くわばらくわばら」は、やはりおまじないとして伝わっている言葉でした。

ですから、「くわばらくわばら」という言葉そのものには、意味があるわけではないのです。

ただ、現在では厄除けや災難除けのおまじないとして使われていますが、もともとは「雷除け」のおまじないだったようです。

「くわばらくわばら」の語源とは

「くわばらくわばら」というおまじないが雷除けとして伝わったのは、「桑原」という地名が語源だと言い伝えられていることに関係します。

「桑原」という土地は、学問の神様として有名な菅原道真の領地だった土地の地名です。

この桑原という土地は、菅原道真は平安時代の貴族ですが、とても優れた学者であったと言われています。

今でも学問の神様として親しまれているくらいなので、さぞかし優秀な人だったのでしょう。

ですが、なぜ雷除けのおまじないの言葉の語源が桑原という地名なのか、そこが疑問ですよね。

言い伝えられているのは、菅原道真公が謀反を企てたとする罠によって無実の罪を着せられて、大宰府に移されたことから伝説が始まります。

大宰府に移されて亡くなったのちは、どれほど激しい落雷があっても、桑原にだけは雷が落ちなかったからだと言われているからです。

これは、菅原道真公が自分が愛した土地を守ったという説から雷除けのおまじないになったと言われています。

また、もう少し違う説もあります。

謀反を企てたという罠によって、京の都から遠く離れた大宰府に移されて死んでいった菅原道真の祟りによって、京都に激しく落雷が続いたのに、桑原だけには不思議と雷が落ちなかったという伝説です。

どちらが由来なのかは定かではありませんが、桑原という土地に暮らす人を守る気持ちが強かったからこそ、このような伝説が残っているのではないでしょうか。

空からゴロゴロと雷の音が聞こえてきた時に、「くわばらくわばら」言いたくなるほど、その時代には有名な話だったのだと思います。

スポンサーリンク

「くわばらくわばら」の使い方

「くわばらくわばら」の使い方を例文で見てみましょう。

今日はお母さんの機嫌が悪そうだな。

はてな
はてな

お父さん、何か雷を落とされるようなことしたの?

身に覚えはないけどな・・。
くわばらくわばら

このように、本物の雷ではなく、叱られそうな時などに使うことが多いのではないでしょうか。

古くから伝わるおまじない言葉

「くわばらくわばら」のようなおまじないの言葉は、意味や由来を考えずに使っていますよね。

それは、親から子へ、子から孫へと言い伝えられてきたからで、意味や由来を考えることもなかったからでしょう。

たとえば「ちちんぷいぷい」は、意味や由来に疑問を持つこともないでしょう。

「ちちんぷいぷい」に比べれば、「くわばらくわばら」は地名が由来になっており、なぜその言葉がおまじないになったのかという伝説も残っています。

その点では、日本語なのかさえわからないおまじないの言葉よりも、「くわばらくわばら」はずっとわかりやすいのですね。

スポンサーリンク

まとめ

「くわばらくわばら」の語源が地名の桑原だったとは・・。

そして、まさか学問の神様がおまじないの由来だったとは、思いもよらない結果でした。

これから災難除けのおまじないをする時には、菅原道真公に思いを馳せてみるのも良いのではないでしょうか。