【鳥のはね】には羽と羽根があるのはなぜ?どう使い分けるの?

ことばの意味

空を飛ぶ鳥には【はね】があります。

この【はね】を漢字にすると「羽」と「羽根」があります。

なぜ2通りあるのか・・という疑問について考えたことはありますか?

どちらでも意味としては通じるので、間違いと性格とか考えずに何となく使っている人もいると思います。

ですが、やはり2通りあるのは、同じではないからなのでしょう。

今回は「羽」と「羽根」の違いについてまとめています。

疑問に思ったことがある方は、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

「羽」とは

「羽」は、鳥の羽、昆虫の羽など、その生物に備わっている器官です。

「羽」は生物の体についているもののことを示しています。

飛ぶための羽という意味では、飛行機の翼のことを羽と呼ぶこともあります。

翼は羽の中でも空中を飛行するための器官のこと指しています。

鳥類や昆虫の中には、羽を持っているのに飛べない種もいますから、そのような生物の羽は翼と呼ばないのです。

「羽根」とは

「羽根」は「羽」と同じ読み方をしますが、生物の器官としてではなく、抜け落ちたものや羽のカタチをしたもののことを「羽根」といいます。

たとえばバドミントンというスポーツに使われるシャトルというものは、本物の水鳥の羽から作られたものもありますし、羽のカタチをマネて作ったプラスチック製のものもあります。

シャトルは「羽根」と呼ぶのが正解です。

羽根飾り、羽根ペン、羽根布団など、鳥や虫の胴体についているものではない羽はすべて「羽根」なのです。

スポンサーリンク

「玉子」と「卵」も迷う

「羽」と「羽根」の使い分けに迷うように、「玉子」と「卵」もわかりにくいですよね。

迷う時は仮名で「たまご」とか「タマゴ」にすれば安心なのですが、正しい使い分け方を知っておいても損はありません。

「玉子」と「卵」の違いについては、じつは正解なのか不正解なのか、曖昧なところがあります。

一般的には、「玉子」は調理をした状態のものを指します。
主にはにわとりの卵を調理したものに使われています。

「卵」は生物の卵のことで、調理されていない生の状態のものを指しています。

魚の卵のことをあえて「魚卵」と呼ぶのは、一般的に「卵」は鳥類の卵として認識されているからです。

本来は魚類であろうと鳥類であろうと、生物の卵のことなのですが、私たち日本人の食生活を支えているといっても過言ではないほど、にわとりの卵を使った料理が多いので、「卵」や「玉子」といえば鳥類のものとして認識されているのでしょう。

まとめ

「鳥の羽」と「鳥の羽根」や「鳥の卵」と「鳥の玉子」の違いが理解できれば、迷うことなく使えますよね。

大人になっても曖昧なままにしている疑問は、まだ山ほどあるので、1つずつ解決していこうと思います。