日本風のことを和風というのはなぜ?和風の起源とは!

ことばの雑学

和食、和服、和室、和菓子など、日本のものに「和」をつけますよね。

日本っぽいこと、日本風や日本式のことを「和風」と言います。

でも、なぜ日本風ではなく和風になったのでしょう。

なぜ日本風ではなく和風が広まったのか調べてみました。

スポンサーリンク

和風の「和」は倭が由来?

日本の国名が正式に「日本」となった時代ははっきりしていません。

日本書紀があるので7世紀ごろには使っていたとしても、それが国名として定着していたわけではないようです。

時代劇などを見ていると、「ひのもと」と言っているのが日ノ本→日本のことだというのはわかりますが、今のように「にほん」とか「にっぽん」とは言っていません。

正式に国名として制定するのは、海外の国々に公表する必要性が出てきた時代なので、それほど古い話ではなさそうです。

では、「和」とはどういうことなのか・・。

1つの説には、昔の中国では今の日本のことを「倭」と呼んでいました。
そして日本人のことを「倭人」と言っていたのです。

この「倭」の読みは「わ」ですから、そこから「和」になったのではないかという説もあります。

しかし、中国が「倭」と呼ぶ国の記録を残している前から、日本では「和」という字を使ってこの国を表していた時代があったのです。

スポンサーリンク

「和」は大和が由来なのか

「和」の由来として有力な説と言われるのが「大和」です。

大和とは奈良のことでした。

ここから「和」という字がこの国を表すようになったと考えられるのです。

「和風」とか「和式」というのは室町時代にはすでに使われていたようですが、今のように西洋式に対する日本式を表して「和風」とか「和式」と使うようになったのは明治時代からです。

西洋式のことを「様式」と表すので、日本式のことも一文字で「和式」と表すようになったと考えられます。

「日本」の読み方

日本の国名は「にほん」と「にっぽん」の2通りの読み方がありますよね。

「和風」とか「和食」など、日本式のことを「和」で表現するのは、「日本」の読み方が統一されていないのも理由のような気がします。(個人的な感想)

「にほん」と「にっぽん」は、どちらを使っても良いのですが、それでは海外の方に説明するのにも迷ってしまいます。

「にほん」と「にっぽん」を使う割合では、「にほん」の方が優勢になっているのですが、オリンピックなどで国際試合で日本代表を応援する時には「にっぽん頑張れ」と言います。

日本国民の中でもばらつきがあるのですから、「日本風」よりも「和風」の方がわかりやすいですよね。

スポンサーリンク

まとめ

長い歴史のある国なので、その間に国名も変化してきたのでしょう。

なぜ日本風ではなく和風なのか不思議に思うこともありますが、和食ブームはすでに世界に広まっています。

日本の文化は「和」として世界に浸透し始めているのですから、今さら「日本風ではなく和風なのはなせ?」と疑問を持っても仕方ないのかも知れませんね。