【つくね】と【つみれ】の違いとは?それぞれの語源とは!

ことばの雑学

つくねは焼き鳥の定番メニューですよね。

焼き鳥のメニューは、部位によっては好き嫌いが分かれますが、つくねが嫌いな人は少ないようです。

つみれは、鍋やおでんの具として定番です。

ところで、つくねとつみれって、似たようなものなのに呼び方が違います。

つくねとつみれの違いってわかりますか?

使う材料の違いなのか、それとも調理方法の違いなのか・・。

そもそもつくねもつみれもなぜそう呼ばれるようになったのでしょうね。

今回はつくねとつみれの違いや、語源について解説します。

スポンサーリンク

つくねとつみれの違いとは

つくねとつみれの違いは、使う材料の違いだと思っている人が多いと思います。

つくねは鶏肉を使い、つみれはイワシやサンマなどの魚を使ったものと分けているようです。

でも、つくねとつみれの違いはたしかに材料が違うので、間違いではありません。

つくねは鶏肉や魚肉をたたいて卵などを混ぜてこねて丸めたものです。

つみれは魚肉をすり身にして、丸い団子状にしてゆでます。

つまり、つくねは鶏肉や魚肉をたたいてミンチ状にしたものを丸めたもの。

つみれは魚肉のすり身で作った団子をゆでたものなので、違いは材料だけじゃなく調理方法も違うのです。

違うものものなので、呼び名が違うのも当然なのですが、つくねとつみれという呼び名の由来はどこからきたのでしょうか。

スポンサーリンク

つくねの語源

鶏肉や魚肉をたたいて、卵や片栗粉を混ぜてよく捏ねて、丸めたものをなぜつくねと呼ぶのか、その語源は「こねる」ことを「つくねる」というので、そこからつくねになったのです。

「つくねる」という言葉はあまりつかわれないのですが、こねて(つくねて)丸めたもののことなので、「つくねる」からつくねになったのですね。

また、山芋の種類の中につくね芋というのがあります。
これは、手でこねて丸めたように、ゴツゴツとした形の芋だったのでつくね芋と呼ばれたのです。

つみれの語源

魚のすり身に卵や片栗粉を混ぜてこねて、団子にしたものをゆでるつみれも、つくねと同じように作り方がつみれの語源になりました。

すり身を団子にするときは、親指と人差し指で小さな円を作り、その間から押し出して丸い団子に摘み取ります。

摘み取った団子を湯の中に入れるので「摘み入れる」からつみれになったのです。

作る段階を知らないと、語源の由来は想像できないことですよね。

スポンサーリンク

まとめ

つみれもつくねも、作り方はとてもよく似ていますから、頭に「つ」が付く3文字の呼び名になったわけではないのですよね。

料理の名称は、最初にその料理を作った人が考えると決まっているわけではないので、つくねやつみれという名称を最初に考えた人はわかりませんが、よく似た料理がよく似た名称になったのは不思議です。