【もんじゃ焼き】のもんじゃって何のこと?語源は?

ことばの雑学

もんじゃ焼きと言えば、東京の月島あたりに沢山お店があります。

東京は名物と呼ばれる食べ物が少ないのですが、もんじゃ焼きは数少ない東京のソウルフードです。

東京以外では、もんじゃ焼きのお店はほとんど見かけないので、食べたことのない人も多いのではないでしょうか。

鉄板を使って焼くので、お好み焼きと似ているようでもあり、まったく別の食べ物です。

粉モノの食べ物と言えば大阪のお好み焼き、たこ焼きが有名です。

東京はあまり粉モノ文化が発展していないのに、もんじゃ焼きだけは堂々と東京名物となっています。

でも、もんじゃ焼きってネーミングはどこからきたのでしょうね。

もんじゃ焼きの語源や歴史について解説します。

スポンサーリンク

もんじゃ焼きの語源

もんじゃ焼きは、文字焼きから訛ってもんじゃ焼きになったという説が有力です。

もんじゃ焼きを食べたことがあればわかると思いますが、もんじゃ焼きの生地はとても濃度が低くシャビシャビ状態で鉄板の上に広げます。

シャビシャビなので、鉄板の上に広げやすいのです。

もともと文字焼きと呼ばれたのは、鉄板の上に広げた生地で文字を書いて遊んでいたことが文字焼きの由来です。

文字焼きから言葉が転じて、もんじゃ焼きになったというわけなんです。

もんじゃ焼き発祥はどこ?

もんじゃ焼きの由来とされる文字焼きは、江戸時代にはすでに存在したと言われています。

なんと、葛飾北斎の絵の中に「文字焼き屋」が書かれているというのです。

しかし、今のようなもんじゃ焼きになったのは、戦後の食糧難の時代が始まりです。

戦後は米が庶民の手に入りにくく、代わりにアメリカから大量に入ってきた小麦粉を使った食事が増えたのです。

食パンを学校給食に出すようになったのも、戦後の食糧難の頃からです。

昭和20年代の日本は貧困層がとても多く、お腹を空かせた子供たちが街に溢れていました。

そんな時代に子供がおやつとして食べられる粉モノ食としてもんじゃ焼きが駄菓子屋などで提供されるようになります。

薄い生地に駄菓子を砕いて入れてアレンジしながら食べるもんじゃ焼きは、東京下町の子供たちのおやつの定番になったのです。

発祥の店ははっきりわかっていませんが、東京の浅草あたりのお店が発祥という説が有力です。

スポンサーリンク

お好み焼きのルーツがもんじゃ焼き?

大阪は粉モノ文化が発展しています。

しかも、食の文化の発祥は大阪や京都であるものが多いので、お好み焼きが関東に伝わって文字焼きとなり、もんじゃ焼きになったのだと思われがちです。

たしかにもんじゃ焼きのもとになった文字焼きのルーツを辿ると、千利休が発案した「麩の焼き」から始まったと言われています。

そこから焼き菓子などに変化して文字焼きが江戸時代に生まれました。

しかしお好み焼きはもんじゃ焼きをアレンジしたどんどん焼きが大阪に伝わり、そこに洋食で使うソースを塗ったのが始まりです。

その後、お好みの具材を入れて焼くようになり、現在のお好み焼きのスタイルになっていたのです。

もんじゃ焼きの食べ方が独特なのはなぜ?

もんじゃ焼きは、お好み焼きに使うようなサイズのヘラよりもずっと小さなヘラを使って食べます。

生地は水分が多く、お好み焼きのように固まらないので、ドロドロっとした状態のものをヘラで鉄板から剥がすようにして食べます。

もんじゃ焼きに使う小さなヘラのことをもんじゃヘラと呼ぶのですが、なぜそんな独特の食べ方になったのか不思議ですよね。

子供たちに文字を教えながら焼いた「文字焼き」が語源と言われているので、子供の小さな口でも使いやすいヘラを作ったのが始まりではないのか・・という説もあるようです。

子供のおやつとして定着したため、子供たちが分け合って少しずつ食べられるように、小さなヘラを用意したのではないか・・という説もあります。

子供たちのためだったと考えるのが、自然なのかも知れませんね。

スポンサーリンク

もんじゃだけじゃない!東京名物

江戸時代から日本各地の人が集まる土地だったので、食文化も日本各地の様々なものが入り混じっています。

その名残なのか、東京名物の食べ物は意外と少ないと思います。

東京では、日本全国の食べ物が集まっているので、独自の名物が目立たないのかも知れません。

もんじゃ焼きは有名ですが、その他には

・どじょう鍋
・ねぎま鍋
・深川めし
・佃煮
・柳川鍋

ちょっと地味ですが、東京名物として歴史のあるものはこのような食べ物です。

目立たないのも納得できますが、忘れてはいけないのが「おでん」ですね。

おでんは「田楽」のことだったのですが、江戸時代になって関東周辺で醤油の醸造が盛んになったことから、串にさして焼き、味噌をつける田楽ではなく、煮込むタイプの田楽が作られるようになり、それが現在のおでんとなったと言われています。

おでんのことを「関東煮」とか「関東炊き」と呼ぶ地域もあるので、おでんを東京名物とするならば、もんじゃ焼きよりも有名な名物なのではないでしょうか。

まとめ

粉モノ文化では大阪に押され気味の東京ですが、お好み焼きのルーツがもんじゃ焼きなのはあまり知られていないのですよね。

もんじゃ焼きの語源は文字焼きとわかれば、もともと子供のために考えられた食べ物だったことが見えてくるのではないでしょうか。