【駆け落ち】の意味が語源は?今の使われ方とは違う由来なの?

ことばの意味

駆け落ちと言えば、親や親族などから反対された男女が、二人で他の土地へ逃げて一緒になることです。

今では駆け落ちする人も少ないですが、昭和の中頃くらいまでは駆け落ちカップルが沢山いたようです。

この「駆け落ち」という言葉ですが、語源は今のような意味ではなかったようです。

「駆け落ち」という言葉が生まれた由来にさかのぼって調べてみました。

スポンサーリンク

駆け落ちの語源

「駆け落ち」は「欠落」がもとになったと言われています。

「欠落」とは、戦から兵士が生き延びるために逃げること、または年貢などの納税や借金から逃れるために、その土地から姿をくらますことです。

「欠落」とは、所属していた組織から欠けることが語源になったという説が有力です。

現在のように、周囲から反対された男女が連れ立って土地を離れることとして「駆け落ち」と言われるようになったのは江戸時代の中期以降です。

「欠落」から「駆け落ち」になった理由

もともとは、一緒になることを反対された男女が逃げ出すこととは違う意味だったのに、なぜ変化したのでしょうか。

その理由ははっきりわかりません。

ですが、「駆け落ち」が現在のような意味になった江戸時代は、若い男女が結婚する時には、親が認めなければ難しかったのです。

それは高貴な家に限ったことではなく、庶民でも親が認めないと縁談話は進むことは少なかったのです。

自由に男女が恋愛できる時代ではなかったのでしょう。

だから好きになった者同士は、親の反対を振り切って結婚するためにはその土地を離れて逃げ出すしかなかったのです。

そういう時代背景から、もともとの「欠落」から「駆け落ち」に変化していったのです。

今は本人同士の意志で自由に結婚できるので、駆け落ちするカップルは少ないです。

スポンサーリンク

「駆け落ち」は英訳できる?

日本語は英語などの外国語に訳せない微妙な言葉が沢山あります。

「忖度」という言葉は、日本人特有の気遣いなので英訳できないと話題になりました。

「駆け落ち」はどうなのでしょう。

海外でも古い時代には自由に結婚相手を選べないこともあったでしょうから、駆け落ちと同じような意味の言葉もあると思います。

シェイクスピアの「ロミオ&ジュリエット」のように、両家が敵同士のような悲恋はきっとあったでしょう。

「駆け落ち」は英語で「elopement」と言います。親から結婚の許しがもらえずに逃げることなので、全く同じ意味の言葉が英語にもあるわけです。

まとめ

「駆け落ち」は男女が逃げることが言葉の始まりではなかったのですね。

時代の流れとともに、駆け落ちするカップルもどんどん少なくなっていくでしょうから、そのうち「駆け落ち」も使われない言葉になってしまうかも知れませんね。