希望小売価格って何?定価と同じ意味ではない?

ことばの意味

メーカー希望小売価格の表示されている金額を見ると、この金額が定価なのね・・って勝手に思い込んでいたのですが、どうやら希望小売価格と定価は同じではないらしいのです。

では希望小売価格と定価ではどんな違いがあるのでしょう。

さらにはオープン価格(オープンプライス)というのもあるのですから、何ともややこしくてわかりにくい!

そこで希望小売価格、定価、オープンプライスとは何なのか調べてみました。

スポンサーリンク

希望小売価格とは

 

希望小売価格とは、メーカーが「この金額て販売して欲しい」と小売り業者に対して希望する金額です。

あくまでも店頭で販売する価格というのはメーカーが決めるものではなく、販売する業者が決めるものなので、メーカー側としては「希望」を伝えるだけしかできないわけです。

たしかにスーパーなどでは、その日によって価格が変動します。
「広告の品」と大々的に書かれている商品などは、儲け度外視のような低価格で販売されることもあります。

希望小売価格はメーカー側が提示する金額なので、小売業者はそれを参考にして販売価格を決めるわけですね。

定価とは

定価については、一般の消費者はあまり理解していないことが多いようです。

私もその一人ですが、定価は値引きしたり、小売業者が勝手に安売りしてはいけない価格のことなんですね。

メーカー側が定価として決めてしまえば、価格を変えられないというのは、公平じゃないような気がします。
独占禁止法という法律では、メーカーが小売業者に価格を押し付けるのはダメなはずです。

ですが、一部に定価が認められているものがあるのです。
その代表的なものが出版物です。
新聞や書籍などの価格は定価で販売されるものです。

古本は別ですが、新書は日本中、どこのお店で買っても同じ価格ですよね。
日用品などは割高で販売されているコンビニエンスストアでも、本や新聞の価格は同じなのは、これらが定価で販売されるものだからです。

メーカー希望価格とは違い、小売業者が決められないのが定価なのですね。

スポンサーリンク

オープン価格とは

オープン価格というのは、出荷される時にメーカーが定めた価格のことです。

メーカー希望小売価格とオープン価格の違いが分かりにくいので、このように考えます。

希望小売価格はメーカーが提示する希望価格なので、小売業者はこの価格を参考にして販売価格を決めます。

オープン価格は出荷する段階でメーカーが決めた価格で、卸価格のイメージに近いものです。
「小売り業者にお値段はお任せしますよ」と一任しているのがオープン価格というわけです。

まとめ

品物を購入する方法として、実際にお店で買うだけではなく、カタログやテレビ、ラジオ、インターネットなどを利用する通信販売が拡大すると、価格の表示もわかりにくいと感じることが多くなりました。
定価と希望小売価格とオープン価格の違いは、私たち消費者には直接関係はないけれど、品物を買う時に少し気にしてみましょう。