借金をお願いする時などに「頼みます!必ず利子をつけて返すから」とか言うことありますよね。
利息という言い方をすることもあります。
銀行にお金を預けていると、通帳に「リソク」が入っていることがあります。
どこの銀行の通帳でも同じです。
「リシ」が入っているのは昔の郵便貯金でしか見たことありません。
利子も利息も同じ意味の言葉なのに、なぜ2つの言葉が使われているのでしょうか。
そこで利子と子息の使い分け方について調べてみました。
利子と利息の意味
利子と利息は言葉は違っても同じ意味です。
お金の貸し借りに対して一定の利率で支払うお金のことです。
銀行や信用金庫などにお金を預けている場合に預入額に対して利息が支払われるのは、預けたお金は金融機関に貸し付けているようなものだからです。
銀行などはお客から預かったお金を使って株式などに投資して運用します。
そしてその利益が銀行の利益というわけです。
お客がお金を預けなければ、銀行は儲けを出すための運用もできないのです。
だから銀行にお金を預けると、わずかな利息を払ってくれるわけです。
利息と利子の使い分け方
利息と利子は同じ意味なので、どちらを使っても間違いではありません。
ただ、一般的には貸した側が受け取るのは利息、借りた側が支払うのは利子という使い分けをすることが多いです。
銀行に預けているお金を貸し付けたものと考えれば利息を受け取るわけです。
どちらも間違いではないので、立場によって使い分けるのが慣例となっているようです。
借金のことを定めた法律では、利子ではなく利息ですから、借用書などを正式な書式で作成するような場合は利息を使う方が良いでしょう。
預金と貯金の違いとは
利息と利子について調べていると、預金と貯金の使い分け方も疑問に思うようになりました。
これもまた利息と利子と同じく、意味はどちらも同じなのです。
銀行に預けるから預金、貯めるから貯金。
意味は同じですが、銀行や信用金庫、信用組合などは預金を使い、ゆうちょ銀行(郵便貯金)や農協や漁協などは貯金を使っています。
何かルールがあって分けられたわけじゃないようですが、貯金の方が幅広く使える言葉です。
貯金箱に貯めるとか、銀行に預けないでタンス貯金するとか、へそくりをコツコツ貯金しているなど。
預金は金融機関に預けたお金に限られるので、厳密に違いを探れば使い方の幅広さではないでしょうか。
まとめ
利子と利息の違いから、預金と貯金の違いまで調べてみました。
同じ意味なのに2つの言葉があるのはややこしいものです。