とものさしってどちらも同じ物だと思っていませんか?
ペンケースに入れているものを定規と呼ぶのかものさしと呼ぶのかは、年代の違いだけだと思っていました。
昔、おばあちゃんが使っていた木製の定規をものさしと呼ぶのではないかと、子供心に思った記憶もあります。
でも定規とものさしは、まったく別のものだったのですよ。
定規とは
定規は線を書くために用いる文房具のことです。
定規の種類には三角形のものがあったり、様々な種類があります。
ただ直線を引くだけではなく、設計図を書いたりする時には、様々な図形を書く必要があるからです。
ものさしとは
ものさしはスケールとも言いますが、物の長さを測定するために用いる道具です。
スケールは規模、尺度、目盛という意味なので、長さを正確に測るためにものさしには必ず目盛がついています。
定規とものさしの違い
定規は線を引くために使うものなので、必ずしも目盛がついていなくても定規ですが、最近の定規はほとんどが目盛付きですね。
線を書きながらその長さも同時に測れるので、目盛付きになった定規がほとんどです。
ですが、ものさしの目盛と定規の目盛にはハッキリした違いがあります。
ものさしは、長さを計測するために端から目盛がついています。
正確に測るためには端からついていないと使えませんからね。
一方の定規についている目盛は、端からではいものがほとんどなんですね。
ものさしと定規の違いを見分けるのなら、目盛が端からついているかどうか確認すると簡単に見分けられるのです。
長さを計測するための道具に、帯状のメジャーというものがあります。
やわらかい素材の帯状のものに目盛がついていて、洋服を作る時にサイズを計測する時などに使われます。
メジャーの目盛は端からついていないものが多いのは、周囲をぐるっと囲んで計測したりするため、端の部分を手にもって計測しやすくするためです。
三角定規に穴が開いている理由
三角定規には、中央に穴が開いているのはなぜだと思いますか?
子供の頃は三角定規に空いている穴に指を入れてグルグル回して遊んだことがある人は多いと思いますが、決してそれが穴が開いている理由ではありません。
穴が開いていることで、紙と定規の間の空気を逃がして、定規がズレるのを防ぐためだったのです。
正確に線を書くために用いるのが定規なので、工夫された結果、穴が開いている三角定規が当たり前になったようです。
まとめ
ものさしと定規は、どちらにも目盛がついているものがほとんどなので、違いはなくなりつつあるのですが、目盛の始まる位置を確認すると簡単にわかるものなんですね。