役不足と力不足って同じような意味として使っている人がいます。
それで通用していることもあるのですが、本来の意味は違うので正しく使えないと恥をかくことがあるかも知れません。
役不足と力不足の正しい意味と正しい使い方を解説します。
今まで正しく使えていると自信のある方には無用のことですが、もしかして・・?と思っている方はチェックしてみてください。
役不足の意味とは
役不足は歌舞伎や演劇などの分野から生まれた言葉です。
配役を決める時に、役者の実力に対して軽い割り当ての配役であったりすると、役者の技量に対して役割が不足だということから役不足という言葉が使われるようになりました。
役不足の本来の意味から考えると、役不足の正しい使い方は以下のようになります。
例えば実力のある部下に仕事を割り当てる時に、仕事の内容が薄くてバランスが悪い場合などに「君にとってはこの仕事は役不足だと思うが~」というのが正しい使い方です。
自分から役不足であることをアピールすることはあまりないかも知れませんが、自分の能力をもっと発揮したいのに、割り当てられる役割が軽いものばかりなら「役不足だからもっと仕事をください!」などとアピールするのも役不足の正しい使い方です。
役不足と間違えやすいのが力不足
役不足を誤用することが多いのは、自分の能力以上のことを割り当てられた時に「私じゃ役不足なので~」という使い方です。
自分の能力以上のことを割り当てられた時は力不足を使うのが正しいのです。
「そんな大役は私では力不足です。」と言えばいいところは、「そんな大役は私には役不足です。」と使ってしまうことがあるので気をつけたいところですね。
役不足と同じ意味の言葉
役不足は間違った意味で使っている人も多いので、自分が正しく使っていても受け取る側が正しい意味を知らないと困りますよね。
役不足を正しく使って、相手が??な顔をした場合は、すかさず同じ意味の言葉を重ねてアピールしてみるといいのではないでしょうか。
例えば、
・朝飯前
・わけない
・物足らない
・お安い御用
このような言葉が役不足と同じ意味を持っています。
役不足を正しく使えない割合
役不足という言葉を、自分の能力が足らないこと、まさに力不足であると謙遜するような意味で使っている人は、なんと半数にも及ぶそうです。
日本人の半分以上が役不足の本来の意味を知らないまま、謙遜するつもりで使っているんですよね。
謙遜どころか正反対の意味なのに、知らないということは何とも恥ずかしいことです。
思い返してみると、自分も正しく使えていると自信を持って言えないので、肝に銘じておかなければいけませんね。
まとめ
社会人になると、正しい言葉を使えていないことで年上の先輩たちに指摘されることがありました。
学校では教えてくれないことが沢山あるわけです。
役不足と力不足の使い分けは、意味をしっかり理解すれば難しくありません。
これからは正しく使えるようにしましょう。