【しのぎをけずる】というのはどんな意味?その語源とは?

ことばの雑学

「鎬を削る(しのぎをけずる)争いの決着は」など、何かを競い合う様子を伝える時に使われる慣用句が「鎬を削る」です。

とても激しい戦いや競い合いを表現しているのはわかりますが、なぜ「鎬を削る」という言葉で伝えるようになったのでしょうか。

そもそも鎬(しのぎ)って何なのでしょう・・という疑問について調べてみました。

鎬の意味や語源、「鎬を削る」という表現を使うのはどのような時なのか気になる方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

「鎬を削る」(しのぎをけずる)の意味とは

「鎬を削る」(しのぎをけずる)とは、

激しい戦い、激しい競い合いの様子のことです。

実力に差がある者同士が戦って、すぐに決着がつくような時には、「鎬を削る」は使われません。

双方の力がほぼ互角で、どちらも一歩も譲らないような激しい戦いの様子を表す時に使われます。

「鎬」とは?

激しく競い合うことをなぜ「鎬を削る」というのか、その疑問を解決するためには、鎬が何なのか理解する必要があります。

鎬とは、刀のある部分のことです。

刀をよく見ると、刃の部分との境目が少し盛り上がった山のように見えます。

刀本体の峰と刃の境界のところを鎬というのです。

剣術の腕が互角の者同士が戦うと、刀の鎬の部分が擦り合って削りながら斬りあいをすることから「鎬を削る」という慣用句が生まれたのです。

スポンサーリンク

「鎬を削る」の類義語

「鎬を削る」のように、激しい戦いを表す言葉には「火花を散らす」があります。

「火花を散らす」も「鎬を削る」と同じように、刀で斬りあった時にぶつかり合って火花が散る様子から生まれた言葉です。

戦の武器として鉄砲を使うようになってからも、武士は刀を持っているのが当たり前の時代が続きました。

刀を使った戦いから、このような言葉が生まれたのではないでしょうか。

刀に関係する言葉

「鎬を削る」のように、刀に関連する言葉は他にも数多くあります。

いくつかよく聞かれる言葉ばかりなので、見てみましょう。

「相槌を打つ」

刀鍛冶が槌を使って打つことが語源となっています。

「切羽詰まる」

刀の鍔(つば)と鞘(さや)に接する部分に挟む薄い金属が語源です。

「反りが合わない」

刀と鞘(さや)は反りが合っていなければおさめられないので、相性の良し悪しを表す言葉の語源と言われています。

「単刀直入」

余計なことを言わずに本題に入ることなどを表す言葉ですが、刀の文字が入っています。

刀を振り回すのではなく、一振りで決着をつけようとする様から生まれた言葉だと言われています。

スポンサーリンク

「鍔迫り合い」

刀の持ち手の部分になる柄を差すところに施す輪を鍔(つば)と言います。

この鍔を擦り合わせるような激しい戦いのことです。
「鎬を削る」とかなり重なります。

「急場しのぎ」

急いでいる時に間に合わせることを表しますが、もともとは「急刃しのぎ」だった言われています。

戦の場面などで、急いで刃を研いだことが由来だと伝わっています。

「抜き差しならない」

どうにもならない状態のことを表す言葉です。

刀を抜くこともできないし、鞘に差し戻すこともできなくて、身動き取れない状態に追い込まれる様子から生まれた言葉だと考えられています。

「諸刃の剣」

諸刃とは両刃とも書きます。

日本刀は片方にしか刃をつけませんが、西洋や中国などで使われた剣は両刃が多かったようです。

両方に刃が付いていると、どちらでも攻撃できますが、自分も傷つく危険性もあります。

「諸刃の剣」とは、効果の高い武器だとしても、自分にも危険が及ぶかも知れないという意味なのです。

「焼きを入れる」

刀を打つ時には、高温で熱して槌で打ち、水で冷やして引き締めます。

この作業によって刀が硬く引き締まるので、気を引き締めるという意味で「焼きを入れる」と言うようになったのです。

「焼きが回る」

「焼きが回る」とは、老化によって衰えたり、鍛錬不足で腕が落ちるという意味の言葉です。

語源は刀に焼きを入れる時に、あまり焼きを入れ過ぎてしまうと、良い刀にならないことが語源だと言われています。

スポンサーリンク

「伝家の宝刀」

最終兵器とか秘密兵器というような意味の「伝家の宝刀」は、その名の通り代々家で大切に守られてきた刀が由来になっています。

滅多なことでは使わないものという意味です。

「懐刀」

長い刀のように腰に差すものではなく、懐に忍ばせておく刀のことです。

「懐刀」は、自分の腹の内を見せて相談できる人物や、信頼して任せられる部下などを差す言葉としても使われています。

「付け焼刃」

後から刃を付けたもので、間に合わせでつけた刃なので、切れ味も悪く、ほとんど役に立たないものです。

その場をしのぐために一夜漬けでおぼえた知識のことを表す言葉の語源となっています。

「抜き打ち」

武士の作法として、双方が刀を抜くまでは斬りあいはしないものとされていますが、抜いていきなり斬りつけることを「抜き打ち」と言います。

抜き打ちテスト、抜き打ち検査など、前もって予告せずにいきなり行うことなどの使われる言葉の語源です。

まとめ

「鎬を削る」は刀に由来しているとは知らなかった方も多いのではないでしょうか。

そして、刀が語源となっている言葉が数多くあることも、改めて驚かされます。

長い武士の時代、サムライの時代が言葉にも大きな影響を残しているのでしょう。