「疲れた」という言葉を使う時には色んな意味を含んでいる?

ことばの意味

「疲れた」という言葉を発する時には、誰もが同じ状態を伝えているわけではありません。

おなじ「疲れた」でも、その意味は色々あるのです。

たとえば男女が別れ話をする時に「もう疲れた」という時と、ハードな仕事を終えた時の「疲れた」とでは伝える意味は違います。

「疲れた」という言葉が表す意味は、それを伝えようとする側の意図を理解しなければ正しく伝わらないのです。

今回は「疲れた」という言葉の色々な意味を他の言葉に変換してみました。

スポンサーリンク

「過労」とは

「過労」は働き過ぎて疲れてしまうことです。

「過労死」という言葉をニュースなどで聞いたことがあると思います。

労働時間が長すぎたり、休みなく連続して勤務するなど、仕事のし過ぎで疲れてしまうことを「過労」と言います。

「心労」とは

「心労」は、心の疲れを意味する言葉です。

色々と心配なことが続いたり、緊張するような出来事ばかりが続いたりすると、精神的に疲れてしまいます。

そのような精神面での疲れのことを「心労」と言います。

「心労が続いて身体を壊す」など、心の疲れは身体にも影響すると言われます。

「気骨」とは

「気骨」は「きこつ」と言う読み方をすると、意志の強い心を示す言葉になります。

「気骨」を「きぼね」と読むと、気を使うことや気配りのことを表す言葉になります。

「気を使うことばかりで気骨が折れる」など、細かい気配りをして疲れるという意味です。

スポンサーリンク

「倦怠」とは

「倦怠」といえば「倦怠期」や「倦怠感」などの言葉がおなじみです。

何となく怠い感じを表すのはわかりますが、そこには「心や身体の疲れ」という意味も含まれます。

とくに疲れるようなことをしていないのに倦怠感があるのは、何か病気が隠れているかも知れないとか言われるのは、倦怠は心身が疲れて怠くなると考えられているからです。

「疲弊」とは

「疲弊」とは疲れて弱ることを表しています。

ただし、この「疲弊」はお金の苦労によって弱る意味でも使われます。

「不景気が続いたせいで、当社の財務状況は悪化するばかりですっかり疲弊してしまった」など、経済的な苦労によって弱ることに使われることもあるのです。

「疲労」とは

「疲労」は一般的にもよく使う言葉です。

「疲労が蓄積している」などと、「疲れている」という状態を伝える言葉として日常的に使っていますね。

「疲れ」を言い換える言葉としては、一番使いやすいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

「困憊」とは

「困憊」は「こんぱい」と読みます。
疲れ果ててしまうことを表す言葉です。

「疲労」と合わせて「疲労困憊」と使うことがあります。

「困憊」だけでも疲れ切っていることを表しているのに、さらに「疲労」を付け加えることで、強い表現になるわけですね。

まとめ

「疲れた」という言葉だけでも、色んな意味があるのはわかります。

ですが「疲れ」を意味する他の言葉を使うと、さらに伝えやすくなることもあるので、ぜひ使い分けてみてくださいね。

「えらい」は「疲れた」という意味?どこの方言なのか!