【えらい】の意味が何パターンも!方言としての使い方とは?

名前・地名・方言

「えらい」といば「偉い」のことだと誰もがわかりますよね。

「あの人はコツコツと勉強して立派な学者になった偉い人なのよ」など、その人の地位の高さなどを表す言葉です。

ですが、「偉い」という意味ではなく「えらい」という言葉を方言として使う地域があります。

しかも、それがかなりの広範囲に及んでいて、同じ「えらい」でも違う意味として使うこともあるようです。

そこで今回は「えらい」という言葉を「偉い」ではなく、方言の意味についてまとめています。

スポンサーリンク

「えらい」の方言

「えらい」を方言として使うのは、東海地方が有名です。

東海地方の広い範囲で「えらい」は、「疲れる」とか「苦しい」という意味として使われています。

「今日は身体がえらいわ」は「今日は身体がしんどい(つらい)」という意味です。

「ちょっとえらいからひと休みしよう」は「少し疲れたから休憩しよう」という意味です。

しかし、東海地方だけじゃなく、中国地方や四国の一部、関西圏の一部やでは「つらい」や「だるい」「つかれた」「しんどい」という意味で「えらい」を使っています。

古い言葉の表現が残っていると考えると、「偉い」という意味よりも先に使われていた可能性もあるのです。

スポンサーリンク

別の意味の「えらい」の方言

東海地方の人にはおなじみの「えらい」は、「疲れた」とか「苦しい」という意味以外でも使います。

同じ地域なのに、同じ言葉を別の意味で使うなんて、ややこしいですよね。

もう1つの「えらい」は程度を示す方言としても使われます。
これは東海地方以外でも関西で広く使います。

「えらい大きなものが届いた」は「すごく大きなものが届いた」

「えらい雨だったね」は「激しい雨だったね」

「遅刻すればえらいことになる」は「遅刻するととんでもないことになる」

「えらいことになったよ」は「大変なことになったよ」

このように、普通ではない状態や驚くようなことを示す言葉として使われます。

「えらい」の語源

「えらい」という言葉が方言として各地に残っているのですが、その語源と言われる説が「とげ」を意味する「苛」から「いらし」となり、それが「えらい」に変化したという説です。

どのくらいの年月をかけて「えらい」に変化したのかわかりませんし、「苛」が語源だというのもハッキリしているわけではありません。

ただ、「疲れた」とか「つらい」など身体に感じる苦痛や不快にはつながる気はしますね。

スポンサーリンク

「えらい」の別の表現

「えらい」の方言は身体的な苦痛を表す言葉として東海地方などで使われます。

「えらい」を標準語では「つらい」とか「苦しい」という苦痛を示す言葉に変換できると思いますが、他の地方ではどうなのでしょう。

「えらい」の他には「しんどい」を使う地域が多いようです。
「しんどい」は関西で広く使われます。
他には「だるい」や「きつい」などもあります。

北海道や東北、北関東などでは「こわい」を使うところもあるようです。

「えらい」と「しんどい」を使う地域が広いので、方言という感じではなくなっているかも知れませんね。

「疲れ」を表す言葉の色々

まとめ

「今日は身体がえらいわ」とか「えらいことになった」など、方言としての「えらい」は日々の生活の中に溶け込んでいます。

狭い地域に限られる方言ではないので、昔はもっと広い範囲で使われていたのではないでしょうか。