やきとりなのに豚肉や牛肉を使う理由とは?串焼きとの違いとは!

ことばの雑学

やきとりといえば、鶏肉を串にさして焼いたものです。

鶏肉の色んな部位を使うので、同じ鶏肉でも食感や味わいが違いますから、飽きることなく食べられます。

でも、やきとり屋さんで豚肉や牛肉を使っているお店があります。

地域によっては、鶏肉よりも豚肉の方がメインだったりするのです。

でも、それは「やきとり」ではなく「串焼き」と看板を変えて欲しいような気がしませんか?

今回は「やきとり」なのに豚肉や牛肉を使うことへの違和感についてまとめています。

スポンサーリンク

「やきとり」なのに豚肉や牛肉を使う理由

地域によっては、やきとり屋なのに豚肉や牛肉を使った串焼きがメニューに並んでいます。

これは、食肉文化の歴史に理由があります。

もともとは、鳥肉だけじゃなく、イノシシやシカなどを狩猟して食べていたのですが、仏教が日本に伝わると、獣を食べることを避けるようになります。

さらに農耕作業に牛が使われるようになると、大切な財産になります。

家畜として育てている動物を食べることはなかったのです。

ただ、鳥肉だけは変わらず食べられてきたので、やきとり文化が生まれたのです。

明治時代になると、牛肉を食べることがブームになります。

そして第二次世界大戦後には、豚肉の畜産が盛んになり、肉食のバラエティーも豊富になったのです。

野鳥などが保護対象になると、鶏肉がやきとりのメインになります。

豚肉や牛肉の畜産が盛んな地域では、やきとりと同じように串にさして焼く文化が広まっていったのでしょう。

スポンサーリンク

やきとりの歴史

やきとりの歴史を調べてみると、古代から日本では鳥を焼いて食べていたようです。

スズメやキジなどの野鳥は、貴重な食糧だったのでしょう。

現在のようなやきとりスタイルになったのは、江戸時代だと言われています。

江戸時代は戦のない平和な時代だったため、庶民も様々な娯楽を楽しめるようになります。

寺社仏閣などの縁日に行くのは、庶民の楽しみだったのです。

縁日には、色々な屋台が出ます。

その屋台でやきとりが売られるようになったのが、今の串にさしたやきとりスタイルの原点だと言われています。

炭火で焼きあげたやきとりの匂いに、思わず足が止まったのではないでしょうか。

「やきとり」と「焼き鳥」で分ける

やきとり屋さんに入ったのに、どうして豚肉や牛肉が?

こんな疑問を持つのも当然なのですが、じつは鶏肉以外の肉を使うお店は「やきとり」、鶏肉だけを使うお店は「焼き鳥」と分けられているのです。

このルールは絶対ではなく、地域によっては「焼き鳥」と書かれた店でも豚や牛が出ることもあるようです。

ですが、「焼き鳥」と看板などに書かれているお店では、鶏肉がメインであることは間違いないので、その表記で見分ければいいのですね。

スポンサーリンク

やきとりが季語なのは有名な話

俳句には、季節を表す季語を入れます。

季語は時代とともに増えているので、いくつあるのか数えられません。

季語一覧を検索してみると、ざっと5000語を超える季語が見つかりました。

季節を感じさせる食べ物も数多くありますが、やきとりが冬の季語なのは有名な話なんだとか・・。

やきとりは、いつ食べても美味しいので、季語になっているのは不思議なのですが、寒い冬に炭火の煙に誘われて暖簾をくぐる様子は、たしかに風情を感じられますね。

関連記事【するめ】と【あたりめ】は違う種類のイカを使っていない?

まとめ

「やきとり」と「焼き鳥」に違いがあるなんて、知っている人がどのくらいいるのでしょうね。

ややこしいので、串焼きにすればよさそうなのに・・と思ったのですが、日本人の食文化に深く根付いている「やきとり」にこだわりたい気持ちも、少しは理解できます。

お店を選ぶ時は、ちょっと気にして見てみると、違いがわかるのではないでしょうか。