【男猫が子を生む】とはどういう意味のことわざなの?

ことわざ・慣用句

ことわざには、人間の他にも色んな生き物を使ったものが沢山あります。

草花や木々、また人の職業や立場などを使ったことわざもありますね。

「男猫が子を生む」ということわざも、生き物を使っています。

男の猫が子猫を生むという、不思議なことわざの意味を解説しましょう。

スポンサーリンク

「男猫が子を生む」とは

「男猫が子を生む」ということわざは、

どう考えてもとうていあり得ないこと、起こるはずのないこと

という意味です。

男猫とはオス猫のことですが、人間の男も男猫も、子供を生むことは絶対にありません。

起こるはずのないこと、あり得ないことを伝える時に使うことわざです。

スポンサーリンク

「男猫が子を生む」と同じ意味の言葉

起こるはずのないこと、あり得ないことを伝えるためのことわざは、他にも色々あります。

いくつかご紹介します。

石に花咲く

石から芽が出て花が咲くことはありません。
同じ意味で「岩に花咲く」ということわざもあります。

朝日が西から出る

太陽は東から昇り、西に沈んでいくものです。
西から朝日が昇ることはありませんから、あり得ないことを表現することわざです。

ちなみに、南半球でも西から太陽が昇ることはありません。

炒り豆に花

加熱して炒ってしまった豆は、もう発芽することはないので、花は咲きません。

あり得ないことを意味することわざの1つです。

スポンサーリンク

雄鶏が卵を生む

雄鶏とはオスの鶏のことです。
「男猫が子を生む」と同じく、雄鶏が卵を生むことはありません。

あり得ないことを伝えるのに、男と女の繁殖器官の違いを使うのは、わかりやすいのでしょうね。

川の石が星になる

川原にゴロゴロある石が、夜空でキラキラ光る星になるなんてありません。

あり得ないことを伝えることわざの1つに含まれます。

たこのあら汁

あら汁とは、さばいた後に残る魚の頭や中骨、ひれなどを使って出汁をとった汁のことです。

魚ではないたこをさばいてもあらは残らないので、たこのあら汁なんてあり得ないという意味です。

スポンサーリンク

霞に千鳥

春霞というように、霞は春の現象です。

そして千鳥とは、北方で生息するものが多く、冬の鳥のイメージがあるため、霞と千鳥の組み合わせはあり得ないという意味です。

実際には、春に見ることができるチドリ科の小鳥もいますが、古くから冬のイメージが強く残っているようです。

鰯網で鯨を捕る

いわしのように小さな魚を捕るための網では、鯨を捕ることは不可能です。

あり得ないことを意味することわざの1つです。

まとめ

「男猫が子を生む」のように、あり得ないことを意味することわざは、今回ご紹介した他にもまだまだあります。

意外な組み合わせを考えれば、新しいことわざも作れるかも知れませんね。