【とどのつまり】とはどんな意味の言葉?とどの語源とは?

ことわざ・慣用句

「とどのつまり」は日常の会話でもよく使われる言葉ですよね。

意味は広く知られている言葉ですが、「とどのつまり」の語源や由来について詳しく知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。

「とどのつまり」について解説します。

スポンサーリンク

「とどのつまり」の意味とは

「とどのつまり」とは、

いろいろな経緯をたどってきた末に、最終的に行きつくところまで行った。

結局のところ。

という意味の慣用句です。

意味としては、世の中で認識されている通りだと思います。

ただし、良い意味ではなく、悪い意味として使われることが多いようです。

理想的な状態になったとか、希望通りの結果になった場合ではなく、自分の思い通りとは違う結果になった場合に使われます。

スポンサーリンク

「とどのつまり」のとどとは

「とどのつまり」のとどとは何のことなのか知っていますか?

とどとは、魚の名前のことです。
全国的にはボラと呼ばれています。

ボラは出世魚なので、成長する過程で呼び名が変わります。

地域ごとに少し呼び方が違うのですが、関東から関西にかけては、ボラの最終形態をトドと呼んでいます。

関東周辺では、オボコ~イナッコ~スバシリ~イナ~ボラ~トド

関西周辺では、ハク~オボコ~スバシリ~イナ~ボラ~トド

東北や四国の高知では、トドとは呼ばないようですが、本州の広い範囲ではボラが成長し切った状態になるとトドと呼んでいます。

これが「とどのつまり」の語源になったのです。

他にも、オボコは「子供っぽい」とは「幼い」という意味で使われます。

イナは威勢の良い若者のことを「いなせ」と表現するのもボラの呼び名が語源になっているのです。

成長課程で呼び名が変わる出世魚は、ボラの他にもあります。

例えばブリも出世魚です。
ブリは成長した大きさによって呼び名が変わります。
関東と関西、北陸、四国と地域ごとに呼び方も変わります。

他にもスズキ、マイワシも成長によって呼び名が変わります。

出世魚はボラの他にもいくつかありますが、言葉の表現の語源に使われているのは、ボラが一番有名なのですね。

スポンサーリンク

「とどのつまり」と似た意味の言葉

「とどのつまり」と同じ意味の言葉に「挙句の果て」があります。

「挙句の果て」も「とどのつまり」と同じく、思わしくない結果になった時に使われます。

「挙句の果て」とは、連句の最後の七・七の結びの句のことです。

連句は五・七・五を交互に続けて詠む連歌のことで、最後に締めくくる七・七のことを「挙句」と言うことから、「結局」という意味で「挙句の果て」と言うようになったのです。

スポンサーリンク

まとめ

「とどのつまり」の語源が魚のボラだったとは知らなかった人もいるのではないでしょうか。

アシカ科のトドのことだと思っている人もいるようですから、間違えないようにしましょう。