男の目には糸を引け女の目には鈴を張れとはどんな意味があるの?

ことわざ・慣用句

ことわざには意味がよく分からないものが沢山ありますが、今回の男の目には糸を引け 女の目には鈴を張れ ということわざも文字で見ただけではどんな意味があるのかわからないことわざのひとつです。

男の目に糸を引くなんて、すごく痛そうです。
女の目には鈴を張る?これもすごく痛そうです。

はてな
はてな

何かの拷問でしょうか?

男の目には糸を引け女の目には鈴を張れ ということわざの意味を調べてみました。

スポンサーリンク

男の目には糸を引け女の目には鈴を張れの意味

男の目には糸を引け女の目には鈴を張れの意味は、美男美女を描く時のコツを伝える意味のことわざでした。

イイ男の条件は、切れ長で涼やかな目。
イイ女の条件は、鈴のように丸くて愛らしい目。

それをわかりやすく伝えるためのことわざとして、男の目には糸を引け女の目には鈴を張れと言ったそうです。

たしかに切れ長で涼やかな目に描かれた男性は、浮世絵などの日本画ではよく見かけるような気がしますが、鈴のような目というのはどうなのでしょう。

 

昔の日本画では、美人として描かれる女性も切れ長で糸のような涼やかな目だと思うのです。

現代は女性の目はパッチリとした二重まぶたの丸くて大きな目の方が美人の条件のように定着しましたが、昔の美人画を見ると「これが当時の美人なのか・・」と、ちょっと微妙だなって思うことがあります。

ということは、男の目には糸を引け女の目には鈴を張れということわざは、割と新しくて最近のことわざなのでしょうか。

このことわざがいつから使われてきたのか、調べてみても分からないので、古くから使われてきたものだとしたら、美人の条件は時代によってかなり激しく変化してきたのかも知れませんね。

スポンサーリンク

美人の条件

美男に関しては時代が変わってもあまり条件が大きく違うことはないような気がします。

ですが美女、美人に関しては時代が変わると大きく違うのが不思議です。

例えば平安時代の美人の条件と言えば、顔はしもぶくれで糸のような細い目、口は小さいおちょぼ口というのが美人の条件でした。

小野小町がその時代の美人として有名です。

源義経の母親の常盤御前も美しい女性だったことで有名です。

幼い義経た我が子の命を守るために、常盤御前の美しさが役に立ったと伝わるほど、絶世の美女だったと言われています。

江戸時代になると、しもぶくれの顔ではなく、うりざね顔という少し面長の顔で、鼻筋が通った顔が美人の条件と言われる時代になります。

江戸時代になると、芸者や花魁などを描いた美人画が今で言うところの写真集かカレンダーのように売れたこともあったようです。

写真がない時代なので、絵で書くしかありませんから、その当時の流行りの顔がわかりやすいのでしょう。

スポンサーリンク

美男子の呼び方

美しい女性、つまりは美人に対して様々な表現をしています。

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 など美しい花に例えて表したりします。

ですが美男子に対しては、色男とか二枚目など、あまり豊かな表現はありません。

色男なんて、要するに女にモテる男というだけで、二枚目は歌舞伎の芝居で色男を演じる役者の看板が二枚目だったことが由来です。

男性が美しいことに対して、あまり世間は興味を引かなかったのでしょうね。

まとめ

男の目には糸を引け女の目には鈴を張れ ということわざは、今の時代でもとくに違和感がありません。

今の時代にも通じるのは、美への価値観はそれほど変わらないということなのでしょう。

いつから使われてきたのかわからないけど、結局は美に対する意識というのは、多少の流行り廃りはあっても大きく変わらないものなのでしょうね。