ことわざ・慣用句【四百四病の外】とはどんな意味?その言葉の語源は? 「四百四病の外」という言葉を知っていますか?そもそも「四百四病」が初耳ですけど!という人もいるでしょう。日常的にはほぼ使っている人もいないでしょうし、言葉としてもあまり知られていません。どんな意味の言葉なのか、語源はどこからなのかなど、まったく想像できないので、さっそく調べてみました。 2021.01.17ことわざ・慣用句
ことわざ・慣用句【一人旅するも三人旅はするな】とはどんな意味?どう使うの? 「一人旅はするも三人旅はするな」という言葉の意味に妙に納得した方は、もしかしたら人に対してとても気を使う性格ではないでしょうか。仲間外れにされるとか、あからさまに貧乏くじを引くよりも、人に気を使って疲れてしまうことを表しているように感じます。とはいえ、一人旅をする勇気がなければ、多少のガマンは必要なのかも知れませんね。 2021.01.15ことわざ・慣用句
ことばの意味【体調を崩す】と【体調を壊す】はどちらも間違いではない? 友達や知人など、大切な人たちの健康を心配する日々が続くご時世なので、電話やメールなどでお互いの体のことを気にかける言葉を使う機会が増えています。「体を壊さないように~」や「体調を崩さないように~」など。挨拶代わりに健康を気遣い合うような日々なので、よく使う言葉のチェックをしてみましょう。たとえば「体調を崩す」と「体調を壊す」です。この2つの言葉は、文字にしてしまうと間違えやすいので注意が必要です。 2021.01.13ことばの意味
ことばの意味【立往生】の意味とは?動けなくなることと同じ?正しい使い方は! 「立往生」という言葉は、動けなくなることを表す時に使われます。「大雪の影響で高速道路に複数の車が立往生しています。」「電車の不具合のため乗客を乗せたまま線路上で立往生しています。」このようなことを伝えるニュースなどでも、「立往生」が使われます。「立往生」という言葉の語源を知っている人は、何となく違和感をおぼえるのではないでしょうか。「立往生」の使い方として、これは正しいのか・・・という疑問を感じてしまうのは私だけではないのかも知れません。 2021.01.11ことばの意味ことばの雑学
ことわざ・慣用句【沽券にかかわる】とはどんな意味?どんな時に使う言葉なの? 「沽券にかかわる」という言葉の意味を知っていますか?沽券(こけん)とはいったい何なのか・・・ということを知らないと、意味が理解しにくいと思います。「沽券にかかわる」という言葉の意味や沽券の語源について調べてみました。どのような時に使うのか、使い方についても解説します。 2021.01.09ことわざ・慣用句
ことばの雑学【金に糸目を付けない】とはよく聞くけどその意味や語源とは! 「金に糸目はつけない」というのは、金額に上限を設けないという意味の言葉ですよね。景気の良い話をする時に聞くことがあります。でも、なぜ金額に上限を設けないことを「金に糸目はつけない」というのでしょう。この言葉の意味や語源について調べてみました。 2021.01.07ことばの雑学ことわざ・慣用句
ことばの雑学【するめ】と【あたりめ】は違う種類のイカを使っていない? おつまみとして定番の「するめ」と「あたりめ」ですが、この2つはそれぞれ違うイカを原料にしていると思っていませんか?私はずっとそう思っていました。同じイカを使っていると知った時には、かなりの衝撃を受けました。でも、どうして同じイカを使っているのに、わざわざ違う呼び名があるのでしょう。作り方の違い?それとも地域性の違い?小さな疑問ですが、気になったので調べてみました。 2021.01.06ことばの雑学風習の疑問
ことばの雑学【孫の手】の語源は可愛い孫が由来になったのだと思っていませんか? 孫の手とは、手の届かないところがかゆくなった時に使う道具です。関節がやわらかい人や、肩甲骨の可動域が広くて背中に手が届きやすい人には必要ないのかも知れません。ですが、かゆくてたまらない時には、ギリギリ届く程度では思うように掻けませんよね。そんな時に孫の手があれば助かります。若い人は孫の手はあまり使わないのかも知れませんが、年齢を重ねると肩が思うように動かなくなるので、一家に一本は孫の手は置いておきたいものなのです。さて、やはり年配の人ほど使う機会の多い孫の手なので、語源はやはり「孫」ではないかと思いますよね。 2021.01.04ことばの雑学
ことばの雑学【村八分】の意味はわかるけれどその語源は?由来はどこから? 仲間外れにすることを「村八分」というのは、最近でも使っていますよね。「村八分」というくらいなので、その村の中で仲間外れにすることがこの言葉の語源だというのはわかります。ですが、なぜ村の中で仲間外れにすることは「八分」なのでしょう。その由来について解説します。 2020.12.29ことばの雑学
ことばの意味【あこぎ】とはどんな意味?どんな時に使う?その語源は? 「あこぎなことをする」とは、どんなことを表しているのかわかりますか?「あこぎ」という言葉は聞いたことはあるけれど、どういう意味なのか問われると正しく答えられない人もいるようです。そういうあなたは正しく理解しているの?と言われてしまいそうですが、自信がないので調べてみようと思います。「あこぎ」の意味や使い方、また語源についても調べてみましたので、参考にしてください。 2020.12.27ことばの意味ことばの雑学名前・地名・方言